AL『心の中の色紙』

f:id:ongakudaisukiclub:20160423175651j:plain

真の友をもてないのはまったく惨めな孤独である。と言ったのはフランシス・ベーコンだがandymori時代の小山田壮平はそんな感じだったのかもしれない。もちろん自分の音楽を鳴らしてくれる信頼のおけるバンドメンバーはいたし、長澤知之という親友もいた。でも、あの頃の彼はいつも孤独と隣り合わせだったように感じる。

andymoriを語る上で"楽園の在処"という視点がある。彼らは「Life Is Party」で

楽園なんてないよ 楽園なんてあるわけない

と歌い、『革命』の「楽園」ではここではない世界、すなわち黄泉の国が楽園であると歌っている。『光』の「クラブナイト」ではクラブという場所に楽園を見出しているのだが、その場所は現実逃避と孤独な自分を慰める場であり、仲間を集う歌でもあった。

このことを考えると、小山田壮平は現実という世界の中で心が休まる場所を見失い、それを探しながら音楽を続けていたのだと思う。今でも思う、もし『光』の段階で無理やりでも活動休止をすれば、彼が孤独と向き合う時間さえあればandymoriは生まれ変わり、解散もしなかったのではないかと。だからALを聴いた時には嬉しかった。僕が望んだ"if"の形が現実のものだったからだ。

『心の中の色紙』は「北極大陸」という曲から始まる。そこで彼らは

桜の木の下で、僕は程よい長さのロープを首に巻き
BYE BA BYE BA BYE

と歌い、過去の自分たちに別れを宣言する。そして、「HAPPY BIRTHDAY」では軽快なロックンロール・サウンドに合わせて、あなたがいる事の幸福を歌い、「あのウミネコ」では元には戻れない過去の淡い恋愛を振り返り、「心の中の色紙」では

心の中の色紙にかくよ
もう死なないようにと念を押しながら

と過去の自分自身振り返り、最後の「花束」では何度も

みんな愛しているよ

と歌う。

孤独と寂しさにに寄り添い歌ってきた過去とは違い、ALは孤独や寂しさは歌わない。それらを受け入れた上で人生を肯定している。それは、小山田壮平が死というものに直面して、再び生を取り戻していく中で、自らの孤独と向き合い純粋に音楽を楽しみたいという一つの結論でもある。そのように考えれば、長澤知之、そしてandymoriを支えたバンドメンバーである藤原寛、後藤大樹という自分のことをよく知る友人達で構成されているのも納得がいく。

すべての不安や絶望を受け入れてポジティブな音楽を鳴らすALの『心の中の色紙』。友人が無ければ世界は荒野に過ぎないが真の友人を手に入れた小山田壮平の目の前にあるのは荒野ではない。楽園である。


ゴリさん (@toyoki123

ki-ft ダラダラ人間の生活

穏やかに歪み、ポップにねじれる "三回転とひとひねり”の景色

f:id:ongakudaisukiclub:20160304214913j:plain

ミュージシャンたちが音楽で描く世界は様々である。壮大なスケールや発想を持った圧倒的な音楽もあれば、僕らの日々に寄り添ってくれるような音楽もある。しかし時折出会ってしまう。これは何の世界を描いているのか、距離が近いのか遠いのか、さっぱりわからないような未知の音楽。

三回転とひとひねりというバンドが長崎にいる。みさき(ボーカル)、じゅりあ(ベース)、よしだ(ギター)、しげる(ドラム)からなる男女混成4人組バンド。初めて「きりかえガールズ」という曲を聴いたとき、何とも言えないドキドキに襲われた。

 

淡々としながらどこか切なげな空気を纏ったこの楽曲、ドキドキした理由はきっとここに描かれている事象の掴めなさだ。どこか遠い世界に連れて行かれるような雰囲気もあれば、子供の頃の古い記憶をくすぐられているような気分にもなる。独特な語感で綴られる歌詞もその「掴めなさ」を助長している。

 

このバンドの曲を探ってみると、こんな弾けるようにアッパーで元気な曲もあった。しかし聴いていると何だか腹の底がひんやりしてくるようなソワソワに包まれてしまう。それが妙にクセになって、どんどん聴いてしまう。すっかりこのバンドの音楽が放つ謎のムードの虜になってしまった。

CDを購入して、その掴めなさをさらに解きほぐしていくと、その理由の一つに歌詞は外せないと思い当たった。下界で人の血を吸いたいドラキュラの歌があれば、廃校になった学校を訪れる卒業生たちの物語もある。雪山で遭難して幼少時代に食べ残したラーメンの幻想が見えるお話があれば、エヴァンゲリオンの二次創作もある。歌詞をメンバーのうち3人が分担して書くことから生まれるばらつき、それらがとっ散らかったまま作品になっている。これほどまで異質なモチーフを集積し、テーマに統一感がなくても、雑然さは感じずに不思議な心地よさを帯びてしまっているのだ。その要因は、恐らく歌声だろう。

 

声質からすればカフェミュージックのシンガーでもおかしくない柔らかさと落ち着きを持っているが、このバンドの楽曲でかなりのっぺりとした歌い方をする。ポエトリーリーディングを行う楽曲もある。先述のように向きがばらばらな歌詞たちもこの声で歌われることで色味が整えられる。シュールな歌詞はよりシュールに、少し不気味な物語はより不気味に、そしてストーリー性の強い歌詞はまるでナレーションが語っているようになる。独特な歌詞という掴めなさ、それを増幅する平坦な歌声、しかしその声質が持つ穏やかさ。これが三回転とひとひねりの楽曲が持つ中毒性の理由かもしれない。

 

そして結局このバンドに惹かれる最大の理由は、曲が総じてポップであるということ。乾いてはいるが尖った部分のないバンドサウンドで、朗読もあるが歌モノでのメロディはすこぶるキャッチ―だ。いくらでも難解で寄り付けない音楽に仕上げるのに十分な世界観を持っているはずなのに、そこでちゃんと日常で聴ける音楽になっているのが最高なのだ。三回転とひとひねりを耳に携えお散歩でもしてみれば、いつもの景色も少しねじれて見えてきそう。そんなささやかだが、抜群の未知体験をこのバンドは与えてくれる。

 

 

月の人(@ShapeMoon