渋谷系特集 #7「渋谷系とそれ以降の楽しいディスクガイド 1998-2013」

f:id:pitti2210:20140623233003j:plain

前篇に引き続き、後篇です。そもそも渋谷系が終わったのは諸説あるのですが、大体1996年から1998年という説が多いので、そもそも今回取り上げるのは渋谷系終了後の作品が中心です。

これを見ていただければ、僕たちが渋谷系と繋げたかったものが何か、どうして今この特集をやったのかが少しは伝わるのではないかと思います。その辺に文句をつけていただければうれしいです。現在から出発した渋谷系の特集を作りたかったのです。

見てくれた人、文句をつけてくれた人、本当にありがとうございます。そして手伝ってくれたみんな、お疲れさま。楽しかったね。「次はやりたい」と思ってくれた方、またおもしろいことを考えるので一緒に遊ぼうね。

それじゃ最後の50枚です。実は50枚じゃない。その辺は気にせず楽しんで、そして使ってください。(ぴっち)

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

51. キリンジ『ペイパードライヴァーズミュージック』(1998/10/25)

f:id:pitti2210:20140622000930j:plain

キリンジのメジャーデビュー作。懐かしくもあり新鮮なメロディ、耳当たりの良いボーカル。ずばり良質!《カエルの面にシャンパンか》《女の子のヒップは白くて冷たい》など一癖ある歌詞の語感が堪りません。心にジワリと染み込んで、これからもずっと聴き続けるであろう、そんな予感がするアルバム。

じゃのめ(@jyanomegasa

→「双子座グラフィティ

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

52. EGO-WRAPPIN'『His choice of shoes is ill!』(1999/2/10)

f:id:pitti2210:20140622000940j:plain

何はともあれ「BYRD」を聴いて欲しい。後天的に獲得できるあらゆる技術や経験をすべて撃ちぬくような、才能と若さと愛、そして儚さが溢れ出す。心から嫉妬する。どうして彼らは持つ者なのか。いや、たまたま出会うことができたのだ。その偶然に嫉妬する。美しいとはこういうことだ。

ぴっち(@pitti2210

→「BYRD

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

53. advantage Lucy『ファンファーレ』(1999/5/12)

f:id:pitti2210:20140622000946j:plain

爽やかな女性ボーカル+ネオアコサウンド。海外へのコンプレックスを感じさせないその屈託のないサウンドはポスト渋谷系と呼ぶに相応しい。渋谷系の批評精神を愛するリスナーには物足りなさもあるが、「グッバイ」の瑞々しいポップネスには抗えない。

くらーく(@kimiterasu

→「solaris

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

54. GOMES THE HITMAN『weekend』(1999/6/5)

f:id:pitti2210:20140622000953j:plain

イチロー@takucity4

→「雨の夜と月の光

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

ジャケットやタイトルからも遅れてきた渋谷系バンドとして売り出したかった感満載の1枚。しかし山田稔明のソングライティングは既に渋谷から遥か遠くにたどり着いておりました。レコードに詳しくないと書けない、レコードに詳しいだけじゃ書けない普遍的な青春ポップソングが11曲入りの1st。

55. Cymbals『That's Entertainment』(2000/1/21)

f:id:pitti2210:20140622000958j:plain

心に刺持つ少年、あのレディを見ててごらん。熱々の紅茶を口に含んだら...ほうら、たまらず舌を出した。でも笑顔だろう?カラフルでお洒落な街を駆け抜けるにはちょっとしたマナーがいるんだ。……やあ、シンバルズ!ああ、《天気予報は今日も嘘つき 晴れてた筈の街路樹》、だね?

KV

→「My Brave Face

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

56. 神田朋樹『landscape of smaller’s music』(2000/1/25)

f:id:pitti2210:20140622001006j:plain

カヒミやショコラを手掛けた敏腕プロデューサーによる隠れたお洒落でレトロな名盤。虫の鳴き声や波の音を取り入れたフィールドレコーディングの要素があるにも関わらず、どこか箱庭的な雰囲気がする架空のリゾートミュージック。

くらーく(@kimiterasu

→「A Lay Of Sunshine

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

57. 堂島孝平『黄昏エスプレッソ』(2000/3/1)

f:id:pitti2210:20140622001014j:plain

オリジナル・ラブ宮田繁男をメインプロデューサーに迎えて制作された6thアルバム。「ポップ=発明」を信念とする当時24歳の若い才能に丁寧なサウンドメイキングが加わることで、時を経ても色褪せない作品に。今も最新作でキラメキを放ち続ける堂島孝平の音楽的「礎」と言える一枚。大好きです。

桐山(@kiriyama_lion

→「センチメンタル・シティ・ロマンス

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

58. 慎吾ママ慎吾ママのおはロック』(2000/8/18)

f:id:pitti2210:20140622001021j:plain

香取慎吾の憑依芸最高峰。幼少期に触れた身として忘れられぬあの頃の凄さたるや。それは女装や某朝の帯番組のフレーズのパクりを気にさせなかった。そしてプロデュースした小西康陽にキャリア唯一のオリコン一位をもたらす。今聴くとオールドなR&Bの再構成。リミックスを初めて知ったのもこれのc/w。

koizumi soya(@tommysoya

→「慎吾ママのおはロック

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

59. LOVE PSYCHEDELICO『THE GREATEST HITS』(2001/1/11)

f:id:pitti2210:20140622001028j:plain

「Last Smile」を聴いたのは中学生の頃。スキー部の部活でリフトに乗っている時。スキー場のスピーカーから何度も流れてた。最初は辛気臭い曲だと思ったけど、その静かな熱さに徐々にやられた。オーソドックスなブルースをカッコいい!センスいい!と思わせることができるのは、骨の髄までロックな彼らの特権。

ぴっち(@pitti2210

→「Last Smile

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

60. RUNT STAR『FIRST LIGHT』(2001/5/25)

f:id:pitti2210:20140622001034j:plain

このラントスターのアルバムは、ファンクやフリーソウルの要素を消化しながら歌モノとして、それも踊れる歌モノとして高く評価されるべき、グッドグルーブとメロディのかたまりです。特に「光る」と「落葉とファンファーレ」が出色。ところでなぜ「光る」はドコモのCMソングになったんだろう……。

たかはし(@tkhs0829

→「落陽とファンファーレ

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

61. orange pekoe『Organic Plastic Music』(2002/5/22)

f:id:pitti2210:20140622012343j:plain

ジャズの持つ即興性を排して、ソウル、ボサノバを組み込み、よりPOPに人々の耳に届けてくれたユニットこそorange pekoeではないだろろうか。この作品では華やかなさサウンドにナガシマトモコの艶のある歌声が存分に楽しめる。特に「やわらかな夜」はジャズポップスの傑作である。

ゴリさん(@toyoki123

→「やわらかな夜

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

62. RIP SLYME『TOKYO CLASSIC』(2002/7/24) 

f:id:pitti2210:20140622121935j:plain

RIP SLYMEが起こした成功は「ヒップホップってそんな難しいものじゃないんだよ」とお茶の間まで届くくらいに音楽の敷居を下げたことなんじゃないだろうか。軽くてチャラくてエロいくせにたまにしれっと泣ける曲を持ってくるのも彼等の魅力。これはその魅力が充分過ぎるくらい詰まった名盤。

うめもと(@takkaaaan

→「楽園ベイベー

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

63. CRAZY KEN BANDグランツーリズモ』(2002/8/7)

f:id:pitti2210:20140622012352j:plain

渋谷系に一度は打ちのめされた横山剣が「歌謡曲の再編」というコンセプトのもと作られたバンドこそCKBであったと私は考える。「GT」以外のシングル曲を排し、自動車をテーマに作られたこの作品。中でもソウルフルなバンドサウンド横山剣の甘くメロウな歌声が響きわたる「GT」は素晴らしい。この作品、イイネ!!

ゴリさん(@toyoki123

→「GT

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

64. NONA REEVESNONA REEVES』(2002/9/25)

f:id:ongakudaisukiclub:20140625035145j:plain

ノーナ・リーヴスこそが渋谷系の代表でいいんじゃない?出てきた時期はポスト渋谷系にあたるけど、結局「海外の上質なポップスを輸入」「ダサくない形で邦楽化」のハードルを高いレベルで、しかもコンスタントにやれているのはノーナだけ。そしてこの音楽がジャニーズまで繋がるのだから。もう優勝です。

ぴっち(@pitti2210

→「ENJOYEE! (YOUR LIFETIME)

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

65. トルネード竜巻『One night robot kicks the rock』(2002/11/13)

f:id:pitti2210:20140622012404j:plain

賢い人達が実験的な音楽を作ってみた結果、ポップな仕上がりになった作品。リズム隊が複雑なことをしてる中、名嘉さんの透き通る声とキャッチーなメロディが乗っかっているため、不思議と聴きやすい。非常にジャンル付けしにくく、時代を先取りし過ぎた稀有なバンド。

api@api_333

→「ナノマシン

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

66. paris match『QUATTRO』(2003/6/25)

f:id:pitti2210:20140622012415j:plain

orange pekoeがジャズをポップに聴かそうと尽力したならばparis matchはジャズとクラブ音楽の融合を考えていたバンドであったのかもしれない。真夏のアンセム「SUMMER BREEZE」もこのアルバムの作品。これが氷結CMで聴いた時の衝撃は今でも忘れられない。

ゴリさん(@toyoki123

→「SUMMER BREEZE

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

67. capsule『phony phonic』(2003/11/19)

f:id:pitti2210:20140622012422j:plain

初期capsuleでの中田ヤスタカはラウンジ音楽やフレンチポップからレトロフューチャーなイメージを抽出、ジャジーでお洒落なインテリア=快適空間を演出する機能としての音楽を制作していた。ここでの彼の職人気質はアイスクリームのように甘い甘いカラフル&キュートネスへの忠誠心に則っている。

KV

→「RGB

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

68. Lamp『恋人へ』(2004/2/11)

f:id:pitti2210:20140622012429j:plain

シティポップやAORにミナス系のブラジリアンミュージックの豊かな「複雑さ」を取り入れ、今や良くも悪くも孤高の存在になりつつある3人組バンドのセカンドアルバム。サニーデイフリッパーズの1枚目を繋ぐ、海へ行くつもりじゃなかった若者たちのためのサウンドトラック。

くらーく(@kimiterasu

→「恋人へ〜ひろがるなみだ

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

69. m-flo『ASTROMANTIC』(2004/5/26)

f:id:pitti2210:20140622012530j:plain

LISA脱退のピンチを逆手に様々なジャンルの人とコラボしたlovesシリーズ。野宮真貴CKB坂本龍一といったポップメイカーを迎えつつ、Takuの編集センスが存分に発揮され、VERBALの縦横無尽なラップが炸裂する。エイベックスの中では渋谷系的であるかれらも、この枠内だと全然肉食だよね。

ぴっち(@pitti2210

m-flo ♥ 野宮真貴 & CRAZY KEN BAND「Cosmic Night Run」

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

70. Polaris『Family』(2004/7/22)

f:id:pitti2210:20140622012540j:plain

フィッシュマンズを脱退した柏原譲オオヤユウスケという天才と出合う。この作品「雨とギター」では雨音をサンプリングし、「瞬間」の前奏では3分以上のジャムセッションを入れたりと実験的な曲もあるが、なんといってもこの作品最大の聴きどころは「檸檬」である。この曲が持つ浮遊感は何度聴いても気持ちがいい。

ゴリさん(@toyoki123

→「檸檬

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

71. 安藤裕子『Middle Tempo Magic』(2004/9/8)

f:id:pitti2210:20140622012547j:plain

10年後にセルフカバーするくらい、ここには彼女の原点が詰まっている。キラキラと輝く「水色の調べ」哀愁ただよう歌声が魅力な「隣人に光が差すとき」など名曲数あれど、この作品といえば「聖者の行進」である。他の曲をはるかに凌駕する圧倒的サウンド、歌声には10年経った今聴いても興奮を禁じ得ない名曲。

ゴリさん(@toyoki123

→「水色の調べ

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

72. FreeTEMPO『Oriental Quaint』(2005/1/21)

f:id:pitti2210:20140622012556j:plain

ディスコやクラブへ遊びに行かなくなって10年以上は経過していた私を、再びダンスフロアへ呼び戻したのは、このアルバムだった。ハウスミュージックだけど、どことなく日本の歌謡曲やニューミュージック的な切なさや楽しさが散りばめられていて。お祭り的な華やかさ。たまらなく血が騒ぐアルバム。

ジュリア(@Julia0721

→「Prelude

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

73. i-dep『Smile exchange』(2005/7/20)

f:id:pitti2210:20140622012611j:plain

あの頃のi-depを観たかった。ROを辞めた鹿野さんが自身のパーティに呼んだことを知って、ますます観たいと思った。彼らはバンドだったけどロックではなかった。オシャレだった。今のソロユニットとしてのi-depもおもしろいけど、一瞬で終わってしまったバンドの方のi-depを今も夢見る。

 ぴっち(@pitti2210

→「Rainbow

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

74. チャットモンチー『耳鳴り』(2006/7/5)

f:id:pitti2210:20140622012634j:plain

これほど初期衝動に満ち溢れた作品もあまりない。とにかく「東京ハチミツオーケストラ」が素晴らしい。これから飲まれていく現実に、覚悟しながらも抵抗しようとする姿勢。《私はまだやわらかな幼虫 甘い甘い夢を見てる》と歌う彼女達は理想のロックバンドの卵だったのだろう。

HEROSHI(@HEROSHI1111

→「東京ハチミツオーケストラ

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

75. 曽我部恵一『LOVE CITY』(2006/12/22)

f:id:pitti2210:20140622012643j:plain

時代が悪い方向に進んでいく中、曽我部恵一はインディーという厳しい道を自ら進む。サニーデイ時代の歯が浮くような言葉の数々は鳴りを潜め、時代への警鐘を鳴らし始めた。散々語っていた恋愛にも「あぁ 愛ってなんだろう」と歌う。その後彼は情けない若者ロックバンドに痺れを切らせ、自らロックバンドを結成する。

HEROSHI(@HEROSHI1111

→「土曜の夜に

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

76. Perfume『GAME』(2008/4/16)

f:id:pitti2210:20140622012653j:plain

テクノポップ」という概念が再注目されてきたのはやはりここからに違いない。記念すべき1stアルバム。作詞作曲・中田ヤスタカのお得意バキバキサウンドと温かみのある歌詞とが堪りません。今やすっかり洗練され切った彼女達の、まだどこか垢抜けない等身大の女の子のような一面を感じられる一枚。

夢(@MissTraum

→「マカロニ

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

77. V.A.『Detroit Metal City vs Shibuya City ~ 渋谷系コンピレーション』(2008/8/20)

f:id:pitti2210:20140622012705j:plain

渋谷系のイメージを作ったのはフリッパーズ、ピチカート、それからカジくんの振る舞いだったのだが、その本人が渋谷系の印象を矯正するために選んだのがブリッジ、シーガル、Venus Peterあたりなのかも。それでもネオアコ中心にまとめたあたりが「らしい」というか。

ぴっち(@pitti2210

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

78. カジヒデキ『LOLIPOP』(2008/10/22)

f:id:pitti2210:20140622012714j:plain

音楽通で、おしゃれ上級者。結構な大御所でありながら、大御所感ゼロ。すげー優しくて気さくな憧れの先輩的存在のカジくんは、長い間、海外で暮らしていた。彼が、私たちの街・渋谷に、久しぶりに戻って作ったこのアルバムは、今の私の日々を、あの頃よりも一層、カラフルにキラキラに彩ってくれている。

ジュリア(@Julia0721

→「甘い恋人

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

79. 相対性理論『ハイファイ新書』(2009/1/7)

f:id:pitti2210:20140622012722j:plain

ゼロ年代邦楽シーンのエース。前作『シフォン主義』と比べて演奏陣が格段にレベルアップし、見事に情報量の多い現代社会を表現。“チャンネルをテレ東に ダンスチューンは緩やかに”と歌うやくしまるえつこの無機質な声に虜になった。その後多くのフォロワーを産むも、今作に届く物はまだ存在しない。

HEROSHI(@HEROSHI1111

→「地獄先生

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

80. bonobosオリハルコン日和』(2009/4/15)

f:id:ongakudaisukiclub:20140625120024j:plain

「THANK YOU FOR THE MUSIC」で“音楽”へ輝きをみいだした彼らがこの作品では“過去”へ輝きをみいだしている。中でも「GOLD」は輝かしい日々へ別れを告げる哀しい作品でもある傑作。輝きを求め続けているバンドbonobos。この作品は彼らの一つの終着点でもあり出発点でもある。

ゴリさん(@toyoki123

→「GOLD

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

81. Swinging Popsicle『LOUD CUT』(2009/9/2)

f:id:pitti2210:20140622012733j:plain

愛称「ポプシ」がデビューした97年当時は渋谷系の終焉とともにその流れを組んだ下北沢系と呼ばれるギター・ポップバンドが多数デビューした時期でもあった。本作品はゲームとのタイアップアルバムだが、デビュー時から演奏されている「afterglow」など過去の人気曲も再収録されたベスト盤。

ポプシクリップ(@popsicleclip

→「Perfect Loop

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

82. riddim saunter『DAYS LEAD』(2009/10/21)

f:id:pitti2210:20060311150830j:plain

僕はこのアルバムを聴くと何故だかディズニーを思い出す。メロディーからアレンジまでファンタジーを感じさせるのだ。中にはパンクもエレクトロニカまでも感じさせる曲もある。それでも根底にあるのはファンタジーでは無いかと思う。あなたが現実からそっと抜け出したい時、このアルバムをお薦めする。

うめもと(@takkaaaan

→「Sweet & Still

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

83. □□□『everyday is a symphony』(2009/12/2)

f:id:pitti2210:20140622012755j:plain

アルバム全体に漂う楽しいのに切ない雰囲気が好きです。一日なのか一週間なのか一ヶ月なのか一年なのか一世紀なのか分からないけど、人生のなんでもない悲喜交々をカットアップした様な曲達。死ぬ前に見る走馬灯はこんな感じなのかも、と言うか、こうであって欲しい。

まっつ(@HugAllMyF0128

→「00:00:00

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

84. トクマルシューゴ『Port Entropy』(2010/4/21)

f:id:pitti2210:20140622012806j:plain

様々な楽器が鳴り響きカラフルなポップスを奏でる様は「トイ・ポップ」の名に相応しい。ともすれば危うくなりがちなコーネリアス譲りの幼児性を完全にコントロール下に置く希代な才能は、しかし同時に偏執狂的な凄みをも醸し出している。

くらーく(@kimiterasu

→「Lahaha

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

85. クラムボン『2010』(2010/5/19)

f:id:pitti2210:20140622012814j:plain

個人的に彼女達の最高傑作と断言しよう。「SUPER☆STAR」が素晴らしい。歪ませたギターの音に、《ひときわ弱く強く深く この世を映し出す鏡 彼の名はSUPER STAR》と歌う原田郁子がいい。ナンセンスながら奥深い歌詞と独特且つ情緒にあふれるメロディーで独自の道を進んできた彼女達の到達した一つの着地点。

HEROSHI(@HEROSHI1111

→「tiny pride

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

86. スカート『エス・オー・エス』(2010/12/15)

f:id:pitti2210:20101124114611j:plain

スカート澤部渡の処女作。大学の卒業制作で作られた本作品は彼が尊敬してやまないフィル・スペクターを意識して作りこんだ澤部版「ウォール・オブ・サウンド」。はっぴいえんどなどニュー・ミュージックの影響が色濃く出た彼の作家性を捉えたこの一枚がその後の異例のヒットへ繋がる原型となっている。

ポプシクリップ(@popsicleclip

→「スウィッチ

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

87. cero『WORLD RECORD』(2011/1/26)

f:id:pitti2210:20140622012832j:plain

過去を用いて未来を鳴らす、それこそが渋谷系最大のエポックだとしたら、cero渋谷系の純然たる末裔である。創造と破壊、引用と洗練、フィクションとノンフィクションが大きな波となり僕らのイマジネーションを彼方へ押し流す…。荒れ地に残った美しいメロディ、鳴らせば過去と未来が同時に聴こえてきた。

イチロー@takucity4

→「大停電の夜に

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

88. salyu x salyu『s(o)un(d)beams』(2011/4/13)

f:id:pitti2210:20140622012841j:plain

小林武史チルドレンのSalyuCorneliusプロデュースで、坂本慎太郎も歌詞を提供。それだけで「(ポスト)渋谷系なの?」という疑問が湧くが、やはりCorneliusだけでは到達し得ないこの発明を無視するわけにはいかない。J-POPでありつつ、日本の実験音楽の一つの答えだと思う。

ぴっち(@pitti2210

→「続きを

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

89. OK?NO!『OK?NO!』(2011/5/3)

f:id:pitti2210:20140622012849j:plain

シンバルズの再来!このバンドの素晴らしいのは突然ラップのトラックを入れたり、「シンバルを叩き割れ!!」という曲名をつけたり、シンバルズの「パンクでちょっとだけイジワル」という点もリスペクトしている点である2011年にまさかこのサウンドを体現するバンドが出てくるとは驚きだ。

ゴリさん(@toyoki123

Bandcamp(name your price!)

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

90. Laika Came Back『Landed』(2011/9/7)

f:id:pitti2210:20140622013007j:plain

ロシアの宇宙船に乗せられて亡くなった実験犬ライカから名付けられた車谷浩司のフォーク・エレクトロニカプロジェクト。海外ボランティアの経験を通して生まれたこともあり、情景が目の前に浮かぶ。おしゃれ、ポップからはほど遠い場所にあるものの、どこかであの頃とつながっている。

ぴっち(@pitti2210

→「駿馬

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

91. 一十三十一『CITY DIVE』(2012/6/20)

f:id:pitti2210:20140622012858j:plain

昨今の邦楽シティポップリバイバルの影の功労者であるクニモンド滝口氏の元で、USインディーの秘境チルウェイブと80'sシティポップを組み込んだ一十三十一の復活作。「渋谷系」が最新の洋楽を落としこんだ音でリスナーを躍らせる音楽IQの高い音楽なら、今作は間違いなく「渋谷系」であろう。

草野虹(@grassrainbow

→「DIVE

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

92. PANDA 1/2『上海へ行くつもりじゃなかった』(2012/12/12)

f:id:pitti2210:20140622013029j:plain

このタイトル!曲名も全て渋谷系へのオマージュ。他にもフリッパーズの歌詞をつぎはぎで登場させたりコーラスや演奏を引用したり。彼らは渋谷系が洋楽でやってきたことを渋谷系を使ってやってしまったのです。そんな遊び心満載だけど仕上がりは誰でも聴ける上質な正統派ギターポップ。だからこそ良い。

yuki@yuki_gc

→「中華街ウキウキ通り

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

93. 花澤香菜『claire』(2013/2/20)

f:id:pitti2210:20140622013038j:plain

もう正直極端に言ってしまえば「星空☆ディスティネーション」が入ってるだけでこのアルバムを聴く価値は十二分にあるし、そんな言葉が出てしまうほどの名曲が作られたポップアルバム。彼女の声とサウンドを聴いていると音楽が大好きで良かったと感じられる瞬間がいくつも沸き起こる大名盤!

うめもと(@takkaaaan

→「Silent Snow

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

94. Ikkubaru『Hope Your Smile』(2013/4/10)

f:id:pitti2210:20140622013108p:plain

J-INDOというJ-POPに影響を受けたインドネシアの音楽シーンの存在を僕が知ったのはhihi〜でだったけど、さすがに海を超えた先に山下達郎的シティポップの影響下のバンドがいるのは想定外。インディーの中でもとびっきりオシャレ。tofubeats「水星」のカバーも最高。

ぴっち(@pitti2210

FREE DOENLOWD!(Maltine Records)

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

95. 竹達彩奈Apple Symphony』(2013/4/10)

f:id:pitti2210:20140622013129j:plain

20代前半の女性声優のなかでもバツグンの実力と知名度を誇る竹達彩奈のデビュー作。ピアノがリードする50'sガールズグループなサウンド、ギター全開のギターポップ金管楽器や弦楽器のカラフルな音色など、シンバルスの沖井礼二が用意した豪華な衣装の数々を、見事に美しく着てみせた良作。

草野虹(@grassrainbow

→「Sinfonia! Sinfonia!!!

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

96. tofubeats『Lost Decade』(2013/4/24)

f:id:pitti2210:20140622013141j:plain

クラブミュージック、ヒップホップ、90年代的ポップス、アイドルソング、全てをかき混ぜた結果新たに生まれているのがtofubeatsとしての音楽だと思う。クラブ的アプローチにヒップホップを混ぜてるのは今時珍しくも無いけどこのアルバムは更に色んなモノを混ぜて面白い音楽になっている。

うめもと(@takkaaaan

FULLSIZE STREAMING !(Bandcamp)

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

97. Homecomings『Homecoming with me?』(2013/6/12)

f:id:pitti2210:20140622013149j:plain

服装、髪型から渋谷系をしっかりと継承している4人組。キュートだけど、脱力感あるボーカルの声が癖になる。ローファイで聴くシーンが限られそうだが、春から秋までの色んなシーンで聴ける1枚。特に田舎道のドライブと、休日の小洒落た喫茶店でのティータイム時にぴったり。

api@api_333

→「Sunday

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

98. Slow Beach『Lover Lover』(2013/7/4)

f:id:ongakudaisukiclub:20140625040420j:plain

サーフポップ、トロピカル、サイケ。耳の早いインディファンの注目を集めていたKai Takahashiが結成したバンド。一瞬で「ここではないどこかへ」へ連れてってくれるトリップ感が最高だったが、既に解散済み……。でもメンバー3人で既にLUCKY TAPESとして始動……。展開早すぎ。

ぴっち(@pitti2210

FREE DOWNLOAD!

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

99. Negicco『Melody Palette』(2013/7/17)

f:id:pitti2210:20130708101240j:plain

渋谷系が声優ソングと相性が良かったように、アイドルとも相性抜群ということを証明したアルバムだと思います。新潟出身のジモドルが渋谷系を歌うアンマッチさが面白く、Negiccoらしいゆるい歌詞と、小西康陽らが手がける楽曲のオシャレ感が上手く掛け合わさったと思います。

api@api_333

→「アイドルばかり聴かないで

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

100. POST MODERN TEAM『POST MODERN TEAM』(2013/10/18)

f:id:pitti2210:20140622013207j:plain

紛れも無くギターポップの系譜。NINGENCLUBのメンバーとして活動する岸田剛のソロプロジェクト。マルチネと双璧をなすネットレーベルAno(to)raksを知ったのはこのバンドがきっかけ。切ないけどクールの極みみたいな音楽。インディーは東京だけのものじゃない。

ぴっち(@pitti2210

FULLSIZE STREAMING!(Bandcamp)

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

101. Shiggy Jr.『Shiggy Jr. Is Not a Child.』(2013/11/13)

f:id:pitti2210:20140622013218j:plain

この一枚に、多くの音楽好きがポップミュージックを再考させられている。現在のBPMの早い音楽シーンに目もくれず、自分達自身が青春時代に聴いてきたポップミュージックを再構築してアウトップットしたものなのだろう。Shiggy Jr.はこれから変わっていくであろう、シーンの希望だ。

かめ(@kame16g

→「Saturday night to Sunday morning

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

102. Alfred Beach Sandal『Dead Montano』(2013/12/4)

f:id:pitti2210:20140622013224j:plain

近年の東京インディー勢の中でも特にニヒルな視点が光るAlfred Beach Sandal。そのセンスをとりわけポップに注いだ本作では、異国を旅する様なふんわり感と、部屋で退屈した風のぼんやり感が乾いた具合に調和する。どこかの音楽のコラージュっぽさに滲む絶妙なダンディズムが快い。

おかざきよしとも(@YstmOkzk

→「モノポリー

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

 

こんな感じで、2枚もオーバーした形で2013年までのディスクガイドは一応幕を閉じたのですが、2014年もおもしろい作品がたくさんリリースされてるので追加しました。大体はネットで聴ける作品なので聴いてみてください!

 

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

103. V.A.『Light Wave '14 (Vol​.​1)』

f:id:ongakudaisukiclub:20140624012846p:plain

ダフトパンクのRAM以降、及びネット上の様々なwaveを通過した10年代のリアル・メロウ・ポップスを集めたコンピレーション。アーカイブとの戯れを通じ渋谷系が形成されたように、多数のwaveが合わさり大きな流れを形成するような予感を感じさせる。

くらーく(@kimiterasu

FREE DOWNLOAD!

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

104. may.e『REMINDER』(2014/5/9)

f:id:pitti2210:20140622013236j:plain

実は今回の特集はフォークと一線を引いていた。やはり日本語とフォークという組み合わせでおしゃれに辿り着くには難易度が高く、渋谷系的でもなかったから。しかしmay.eは己の姿を晒すことなく、またアシッドフォークと言われながらLSD感のない形で新たな音楽体験を作り出した。こういうのを独走状態と言います。

ぴっち(@pitti2210

FULLSIZE STREAMING !(Bandcamp)

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

105. For Tracy Hyde『In Fear Of Love』(2014/4/27)

f:id:pitti2210:20140622013247j:plain

新ボーカルを加えたFor Tracy HydeのEP。自虐めいたタイトルに彼らのスタンスが見える。キラキラしたサウンドの中で消え入るような儚いウイスパーボイスが栄える4曲。「snoWish;Lemonede」は彼らのライティングセンスと新たなボーカルが融合したこのバンドの新境地だろう。

バンジョーbot@mousou_in

→「First Regrets

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––