深化・進化が止まらない カラスは真っ白

f:id:ongakudaisukiclub:20160909191500j:plain*1

相対性理論パスピエなど、女性のゆるふわウィスパーボイスのバンドが少し前からちょっとブームになってますね。パスピエなんかは最近メディアへの露出も増えてきてまさに人気バンドへの仲間入りしたように思います。

そこでぜひ紹介したいのが、カラスは真っ白

ボーカルのヤギヌマカナさんの優しく芯のあるウィスパーボイスと、バンド陣の鋭くも野太いサウンドが絶妙にマッチしたファンク・ポップバンドです。

最近はアニメ「ニンジャスレイヤ―」のEDやゲーム「SHOW BY ROCK」などに楽曲を提供していて、じわじわ人気が出てきているそう。

もっともっと有名になってほしい。ぜひ聞いてください。

基本的に彼女らの音楽はカッティングやスラップベースを主としたファンク色の強いものでしたが、最近本当に様々な世界を見せてくれます。

ファンクというと、かの有名なブルーノマーズのUptown Funkのような、黒人音楽というイメージが強いですね。

真逆。

サウンドはたしかに力強いかもしれない。ただ、ヤギヌマさんの声、そして彼女が詩に映し出す世界が王道ファンクから「カラスは真っ白」という独自のジャンルを生み出しているような感じ。

YouTubeにある各アルバムのリード曲を紹介していきます。

あんまりレビュー書かないので文章下手ですし感覚的な表現が多くなってしまうけど、これ読んで興味がわいてくれたら一ファンとしてうれしいです。

 

ハイスピード無鉄砲

最初のアルバム「すぺくたくるごっこ」から一曲。

これ、ファンクっていうのかな……。

上では偉そうにファンクを語っていますがジャンルの区分についてはそんなに詳しくはないんですよね(ぇ

ただ、ヤギヌマさんの声と、鋭いバンド隊の音はわかってもらえると思います。

ちなみに同アルバムでは「スーパーウルトラミラクファイヤーサンダーエキセントリックダイナマイトスパークセンチメンタルハレーションミラーひみつきち」という曲がファンク感出てて最高にクールです。

と、探したらYouTubeにありました(歓喜)。ぜひご賞味ください。

何作か聞いてみるとアーティストの1stアルバムってどこかぎこちないなぁとかよく思うんですけど、彼女らはもう1stアルバムで自分たちの音楽がきっちり表現できてますね(何様)

ちなみに私はこの次のアルバム「かいじゅうばくはつごっこ」はファンクという視点でカラスは真っ白の最高傑作だと思っています。

その中から2曲を抜粋。

 

メニー・メアリー

このアルバムはお遊戯会や発表会など何かしらステージ上でのパフォーマンスを感じさせてくれる雰囲気がテーマだと勝手に思っています。

まさにMVも人形劇のような仕上がりになってますね。曲調もちょっと子供の劇曲というか、子供部屋でかかってそうな音楽です。

しかしヤギヌマさんはこの曲を「子供のお遊戯」では終わらせません。歌詞を通して少しニヒルでイタズラチックな雰囲気の言葉がずらり。

いたずら人形劇を引き立てるように、メロディも2ndアルバムにして洗練され尽くしています。

カラスは真っ白が好きな理由として、MV、歌詞、音楽すべてがリンクしているところ。

この曲もMVでかなり曲の雰囲気をつかむことができるのではないでしょうか。

逆に、ヤギヌマさんの紡ぎだす歌詞を少しでも理解するならば、映像による世界観の補助は欠かせないと思っています。あとに紹介する「ヒズムリアリズム」で映像を含めたカラスは真っ白を自分なりに説明したいと思います。


サニー・サイドアップ

このファンク、最高じゃないか。ギターのカッティング、ベースのスラップ、そしてアウトロのトランペット・トロンボーン・サックス。サニー・サイドアップって目玉焼きの調理法?ですよね……。残念ながら私は歌詞とのつながりを見出すことはできませんでしたが、MVではヤギヌマさんのバックで楽器隊が目玉焼きになっていますね。ちなみにヤギヌマさんはパンダが大好きらしい。

わりとこの曲でカラスは真っ白×ファンクが伝わるのではないでしょうか。

Youtubeにアップロードされている曲しか紹介できませんが、他にも同アルバムには

「かいじゅうファンク」「秘密警察」「かげふみスクイズ」「ごめんね、マッカーサー」など、本当に名曲ぞろいです。私はカラスは真っ白を他人にお勧めするときはこのアルバムをまず聞くように言っています。

 

fake! fake!

3rdアルバム「おんそくメリーゴーランド」のリード曲にして、カラスは真っ白の代表曲。

植草航さんというアニメーターの方がMVを制作されており、このかわいらしいMVは彼女らの代名詞にもなっているのではないでしょうか。

「かいじゅうばくはつごっこ」の曲たちと比べると露骨なファンク・グルーヴ感はない。びっくりしたのが、途中でヤギヌマさんのセリフが入るところ。

いや語りパートを突っ込んでくるのは最近のサブカルバンドとしては常套手段だとは思う。賛否も分かれるでしょう。私は最初この曲が好きじゃなかったし、初めてカラスを聞く人たちにこの曲はお勧めしない。ただ、アニメMVを含めた一つの作品としてはこれが彼女らの原点なのかなぁ、とかも思ってしまう。

 

HIMITSUスパーク

www.youtube.com

前作のアルバムとは打って変わって明るくポップな仕上がりになったのが4thアルバム『HIMITSU』

ファンクは抜け、変わりにちょっとしたエレクトロポップにシフトしました。

MVを見て一目瞭然ですが、スパークにふさわしい黄色がメインカラーのアルバム。

このアルバムやアニメMVに関しては本人たちと植草さんらによるインタビューが掲載されているのでそちらを見た方が早い(放棄)
どうぞ

こちらも

こちらはより各曲のテーマに焦点を当てています。

頭の中をつんざく音が印象的で、今やHIMITSUスパークに代表されるこの疾走感はファンクとともにカラスは真っ白を表すキーワードとなっていると思います。

 

ヒズムリアリズム

また変わった。この人たちの音楽はとどまることを知らない。担当のアニメーターは植草さんではありませんが、また素晴らしいMVを制作されていますね。物語は、頭の中の、オモテとウラ。ギュインギュイン掻き回すギターは、脳内の世界が歪んでいく様子を的確に表している。オモテとウラを描くサビ後のキーボードパート、ここ本当に脳みそ溶けちゃうと思った。そして後半パートへと続く。一瞬にして静まり返ったあと、ベースの音が底から聞こえてくる。一気に曲が変わる、変拍子だ。頭がさらにごちゃごちゃになる。表裏バラバラになったものが、まとまっていく。最後オモテもウラもシロもクロも関係なくなったとき、最高に気持ち良い瞬間が待っている。

初めてこのMVを見終えたとき、しばらく画面から離れることができませんでした。

この曲が収録された「ヒアリズム」というアルバム、このダークでサイケな曲調が統一されているかと思えば、全然そうではない。

最後を飾る「ニュークリアライザー」なんかは、彼女らには珍しい、とてもストレートでさわやかなロックに仕上がっている。

それだけじゃない。「night museum」「RADIOPHONE」では、男性の歌声が入っているではないか。今までヤギヌマさんのウィスパーボイスが一番重要な要素だと思っていたのに、意外としっくりくる。このアルバムはかなりお勧めしたいですが、ぜひ過去作を一通り試してから聞いていただきたいと強く思います。たった7曲に今までを基盤にしたカラスは真っ白の進化が濃くにじみ出ている。

 

いかがでしたでしょうか。

好き嫌いが分かれるバンドかと思います。しかし聞けば聞くほど、見れば見るほど、彼女らの音楽の奥の深さは虜になります。今流行の音楽とは全く別次元に生きている彼女らの世界に、ぜひ踏み込んでみてほしいですね。9月末に「バック・トゥ・ザ・フューチャー」というフルアルバムが発売されます。

最後にそのアルバムからの一曲、「魔法陣より愛を込めて」


 

まこ(@bacchusoishi

Pokemon Songs GO 〜もう一度子どもに戻ってみたくなる10曲

f:id:ongakudaisukiclub:20160805193100p:plain

Hello Kids!

キミはもう、たっぷりポケモンつかまえた?ポケモンと一緒に大きくなったキミも、初めてのキミも、ポケモンGOに挑戦だ!

……ということで、初めまして。あじぽんと申します。アラサー男子です。今まで投票企画で作品に対してレビューらしきものを書いたことはありますが、単独で書くのは初めて。よろしくお願いします。

今回は、「Pokemon GO」が社会現象になっていることから、ポケモンのアニメに纏わるいくつかの楽曲をざっと振り返ってみましょ、という企画です。ポケモンの20年の歴史の中から、今回は初期の楽曲を独断と偏見で選びました。いわゆる無印版というやつが中心になってます。特に20〜30歳代で、かつてゲームボーイポケモンをやっていたとかアニメを観ていたという人には懐かしい選曲になっているはず。

懐かしい気分に浸るのもよし、こんな人もポケモンの曲やってたんだと驚くもよし。タマゴを孵化させるためのウォーキングのBGMにしてもいいかもしれません。あ、熱中症と交通事故とスマホのバッテリー切れには気を付けてね。

One, Two, Three, ah-here we go!

 

1. 松本梨香めざせポケモンマスター

まずはお馴染み、初代オープニングテーマ曲から。やっぱりポケモンといえばこれ!という人は多いと思います。何度かリメイクされて劇場版のオープニングなどに使われてます。ちなみに、声優初のミリオンヒットシングルという記録もあるんだそうです。実は初めて買った(または買ってもらった)CDがこれだったという人、結構多いんじゃないかと思うんですけどどうでしょう?自分もその中の一人です(笑)

 

2. イマクニ?ポケモン言えるかな?

シングル「めざせポケモンマスター」のC/W曲の中の一つ。数々のポケモンのキャラクターの名前が矢継ぎ早に出てくるラップ調のこの曲は、元々ポケモンカードという派生商品のCMソングでした。曲に合わせて画面のカードの絵柄が次々に変わっていくCMはインパクトがあり、曲も子どもたちに非常にウケ、シングルCDのミリオンヒットを大きく後押ししたとか。

ポケモンGOで初めてポケモンに触れたユーザーにとっては、ポケモンの名前を覚えるのにちょうどいいかもしれません。


3. さち&じゅり「ポケットにファンタジー

TVアニメ版の3代目のエンディングテーマ。この名曲を3曲目に持って来たのは早過ぎたかもしれません。さち=小林幸子、じゅり=井端珠里。母と娘が会話しているミュージカル調の曲ですが、これは大人になった今聴くと心が揺さぶられます。正直言って、この曲が改めて広く聴かれてほしいがための今回の企画だったりします。

ちなみにこの曲の初お披露目の回が、例のポケモンショックの回。恐らくこれがポケモンにとって最大のピンチだったと思いますが、それにも負けず気付けば20年ですからねー、圧倒的です。


4. 岩崎宏美「ぼくのベストフレンドへ」

小林幸子ポケモンとのコラボレートを何度か果たし、中には紅白で歌った曲もあるので、意外な感じはあまりしません。それに対し、かなり意外な印象があるのが岩崎宏美。長いキャリアの中でもアニメソング自体がほとんどないはずです(妹の岩崎良美は「タッチ」という代表作がありますが)。11代目のエンディングテーマ曲で、世の中的には21世紀になった頃、ポケモンとしてはクリスタルバージョンが発売された頃。あたたかくしっとりしたバラードです。隠れた名曲。


5. 安室奈美恵「toi et moi」

意外な大物という意味ではこの人も。若い世代の安室ファンはもしかしたらこの曲の存在を知らないかもしれません。1999年に公開された劇場版『幻のポケモン ルギア爆誕』の主題歌でしたが、楽曲の権利をテレビ東京が持っている関係上、本人名義のアルバムに一切収録されないまま。歌声に若さを感じますが、サウンドのカッコよさはさすが小室哲哉ポケモン関連のアルバムには収録されてるので、この曲のために探してみてもいいかもしれません。


6. 愛河里花子ポケモンはらはらリレー」

TVアニメ版8代目エンディングテーマ曲。愛河里花子ゼニガメコダックラプラスを始めとして非常に多数のポケモンの声を演じている声優で、早口言葉が特技だそう。ということでこの曲は、特技の早口言葉とことわざの「風が吹けば桶屋が儲かる」を組み合わせて、ピチューの機嫌が斜めだとどうなってしまうのかが矢継ぎ早に展開していきます。果たしてピチューの機嫌は直るのか…??

さらにこの曲には「むずかし版」なるものも存在しますが、もはや何と言っているかわからないレベルです(笑)声優ってすごい。


7. Whiteberry「かくれんぼ」

2001年劇場公開の短編『ピカチュウのドキドキかくれんぼ』のオープニングテーマ曲。幼いころの初恋の思い出とかくれんぼを重ね合わせた詞が眩しくていいですね。Whiteberryといえば「夏祭り」のカバーが有名ですが、それだけがあまりに有名になっちゃって、その結果迷走を重ねて結果的に解散してしまったのが実にもったいない。オリジナル曲にもこんな名曲がありました。

そういえば最後にかくれんぼしたの、いつだろう?鬼ごっこは大人になってもする機会があるかもしれないけど、かくれんぼってやらなくなりますよね。


8. ロケット団「前向きロケット団!」

12代目のエンディングテーマ曲。アニメのポケモンの魅力の一つに、悪役なのに愛嬌がありすぎるロケット団の存在があると思います。毎回毎回悪事を働いてはサトシのピカチュウ10まんボルトを喰らって吹っ飛ばされて星になるお約束の展開は、アンパンマンにおけるばいきんまんをオマージュしてるんでしょうね。

ムサシ・コジロウ・ニャースに加え、この頃から新たな仲間になったソーナンスがいい味を出してます。歌詞の中に反省会のシーンがありますが、反省会が短すぎるというツッコミは禁止です(笑)


9. 林明日香「小さきもの」

アドバンスジェネレーションから1曲。2003年公開の劇場版『七夜の願い星 ジラーチ』主題歌。リリース当時14歳とは思えない林明日香の圧倒的な歌声は、七夕を題材とした壮大なテーマによく合っていたと思います。

そしてこの曲、何と言っても注目すべきはMUSIC VIDEOに当時8歳の有安杏果(現・ももいろクローバーZ)が子役として出演していること。さらに「歌手になりたいな」という台詞があり、その数年後に実際にももクロのメンバーとしてデビューし大活躍していること。その上、2012年にはももクロポケモンタイアップソングを手掛けたこと。もしかしたらジラーチが願いを叶えたのかもしれませんね。このエピソードがあまりにも素敵だったため、今回唯一無印版以外から選曲しました。


10. 小林幸子「風といっしょに」

最後は劇場版第1作目となる『ミュウツーの逆襲』の主題歌。冒頭部分を歌っているのは「ポケットにファンタジー」にも登場した井端珠里。クローンや自分の存在意義をテーマに扱った映画本編の重さは小学生には難しすぎた気がします。だから今改めて観てみて、初めて分かることがあるかもしれません。

この曲は映画の重さを全て包み込んでしまう壮大なスケールで、小林幸子だからこそ歌えたんだろうと思います。紅白もすごかった。ポケモンGOのブームにちなんで、また紅白でやってくんないかな?と思ってます。

ということで全10曲を振り返ってみました。他にも名曲はいっぱいあります。気になった曲があれば、ぜひゲットしてみてください。

 

 

あじぽん(@pondaring

同じ月を眺めている - フジファブリック @ 長崎DRUM Be-7

12会場を巡る1年ぶりの全国ライブハウスツアー「TOUR 2016"三日月ADVENTURE"」。そのツアーファイナルが隣の長崎県で開催されるということで、少し遠出して行ってみた。

会場の長崎DRUM Be-7、キャパは400人という小規模なライブハウス。開演時間を少し過ぎた頃、インディー・ジョーンズのメインテーマとともにインディーよろしくフェドラハットを被ったメンバー、そしておなじみのサポートドラマーBOBOがステージへ。帽子を客席には投げ入れたのに、「ツアーファイナル!」という山内総一郎の叫びで「徒然モノクローム」からライブはスタート。

爽やかに疾走する「Sugar!」で序盤を勢いづけた後、曲タイトルを思わせぶりに放ってから繰り出すのは「熊の惑星」!9年前のシングル「若者のすべて」のカップリング曲で、オリエンタルなフレーズと奇天烈に振り切った歌詞が何とも形容し難い楽曲だが、観客の盛り上がりは完璧。珍品を出せども愛されているバンドであることを再確認した。

最初のMCでは先ほど投げ入れた帽子はこれまでの会場では要返却だったが、ファイナルなのでNO返却となり、ゲットした観客にプレゼントされるサプライズも。そう、この日はツアーを経て育ってきた楽曲たちの最も美味しい瞬間が楽しめる千秋楽なのだ。かつてなく煌めく高揚感と前向きなセンテンスを持った新曲「ポラリス」も12公演を経て、今のフジファブリックの最新の武器として磨き上げられていた。

youtu.be

個人的には念願の「robologue」では軽いノリで山内がイントロからクラップを煽る。加藤慎一とBOBOが織り成す横ノリのグルーヴでじわじわ盛り立て、サビで突如泣きメロにメーターが振れる至福の時間。アンサンブルの隙間を自在にギターで渋いフレーズで埋める山内に、負けじと滑らかに鍵盤を叩くラストのセッションは、山内本人が曲終わりに「曲がどんどん育っていくなー!」と口走ってしまうほどの仕上がりだった。

祈りをテーマにした新たなバラード「PRAYER」を経て、1stアルバムから「花」が披露された。歌詞を間違えて苦笑いしつつ一度やり直したものの、アコースティックギターの爪弾きに乗せ、優しくふくらみ、時に太く歌を届ける山内のボーカリストとしての旨味が存分に味わえた。続く「ブルー」も柔らかなバラードだが、アウトロでは徐々にテンポも加速し、昨年のツアーから更に跳躍したインプロビゼーションが激流のように降り注ぐ。楽曲の表情をもひっくり返すフジファブリックのバンドとしての遊び心が伺えるアレンジだった。

youtu.be

終盤は「アドベンチャーゾーン」と題し、力強いリフで押すハードなロックナンバーが続くブロックが狭いライブハウスの温度をぐんぐん上げていく。昨年はJ-POP寄りのアレンジを取り入れた作品も制作したが、ライブでのモードは一段と硬質。そこから傑作アンセム「TEENAGER」でひたすらポップに弾け飛ぶ。まるで老けこまない、若々しいままのロックバンドの姿がそこにあるようなラストスパートだった。蒸し暑い会場を更にヒートアップさせる灼熱のサーフポップ「Surfer King」で奇妙な一体感を生み出し本編はフィニッシュ。

アンコールでは、ツアータイトルにちなみ月の曲を、と「同じ月」が披露された。前ボーカル志村正彦の生前最後のアルバムとなった「CHRONICLE」の収録曲。個人的にフジファブリックで最も好きなアルバムなのだが、この作品から新体制のライブで披露されるのは先行シングル曲「Sugar!!」以外では初めてである。

パワーポップを主体としたシンプルなサウンドで他作品とは一線を画す「CHRONICLE」の楽曲が新体制で披露されなかったのは志村正彦私小説性が強いから、という説は推測の域を出ないものの、彼が歌うからこそ、という内容のものも確かに多い。しかし同時にとても人間味に溢れてもいる。「同じ月」もまた、市井を生きる一人間としての日々の苦悩や切なさが綴られているのだ。

ここで歌われた「同じ月」には、そのような複雑な思いも込みで全てを溶かして包み込む説得力があった。山内の歌声の伸び、そして歌う者としての姿勢が、8年ぶりに解禁されたこの名曲の色褪せない"普遍性"の部分をくっきりと浮かび上がらせていた。

アンコールラストは「虹」。ツアー最後の時間を惜しむように、アウトロで無邪気に演奏で戯れるメンバーが印象的だった。鳴り止まない拍手に誘われ、ダブルアンコール「星降る夜になったら」がこのツアーの正真正銘、ラストナンバー。サビの大合唱が鮮明に焼き付いている。美しい光景だった。

今まで堅く閉ざされていた「CHRONICLE」の封がついに開かれるなど、また一つ新しい扉を開いたフジファブリック。次のアルバムリリースも遠くはないはずだ。10周年の到達点だった前作「LIFE」の後、予測不能な活動が続くこの1年半の結晶はどのような驚きを持っているのか、楽しみでならない。

 

フジファブリック @ 長崎DRUM Be-7

1. 徒然モノクローム
2. Sugar!!
3. 熊の惑星
4. ポラリス
5. シャリー
6. ダンス2000
7. robologue
8. PRAYER
9. 花
10. ブルー
11. LIFE
12. 夜明けのBEAT
13. WIRED
14. 夢みるルーザー
15. Splash!!
16. バタアシparty night
17. TEENAGER
18. Surfer King
encore
19. 同じ月
20. Green Bird
21. 虹
encore2
22. 星降る夜になったら

 

 

月の人(@ShapeMoon