ぴっち
「ネットの音楽オタクが選んだベストアルバム」の過去12年分*1と番外編の記録をまとめました。各年の記事のリンク、及びベストアルバムのジャケットとベスト50の記録をまとめてあります。また番外編の企画の記録もまとめました。長いので目次もつけました。…
管理人のぴっちです。ご無沙汰しています。個人的には感想とかは書いていたのですが、このブログを動かす気にはなれず、相変わらず音楽だいすきクラブは開店休業中です。だけど今年も「ネットの音楽オタクが選んだベストアルバム」をやろうと思います。今の…
2020年は忘れることのできない年になりました。新型コロナウイルスの流行で様々な行動が制限され、僕らは自粛を余儀なくされました。生活からライブが遠のき、多くのフェスが中止になり、音楽に携わるあらゆる方々が苦境に追いやられました。 そのような状況…
2020年は忘れることのできない年になりました。新型コロナウイルスの流行で様々な行動が制限され、僕らは自粛を余儀なくされました。生活からライブが遠のき、多くのフェスが中止になり、音楽に携わるあらゆる方々が苦境に追いやられました。 そのような状況…
GEZAN『狂(KLUE)』の合同レビューです。僕らの周囲で話題になりみんなでレビューすることになりました。この作品について考えるきっかけになれば幸いです。
cube gardenで土岐麻子のライブを観てきた。
2019年のベストアルバム最後の50枚です。
2019年のベストアルバム2日目です。さあ参りましょう!
2019年のベストアルバム、初日です。楽しんでいただけたら!3日間よろしくお願いします。はりきっていきましょう!
ブログ「電子計算機舞踏音楽」の「女は音楽ライター・評論家にはなれない」という記事が話題だ。内容は欧米と日本の各メディアにおける男女の執筆者の比率を元に、日本の音楽メディアにおいて男女差別が蔓延る風潮を嘆き、かつ皮肉るものなのだが、そこで示…
今年もやります。早いもので2013年にこの企画をはじめて7年目になります(アーカイブとして2010年から2012年の分もあります)。いつまでやれるかわかりませんができる限り続けようと思うので、一緒に遊んでいただける方は何卒! 2018年はこんな感じでした。 …
平成三十一年の終わりに462人(と100人近くの無効票)のデータに基づいて作られたベスト平成アルバム最後の50枚です。僕はわりと順当だと思いました。何も異論はないです。あったところで答えが変わるわけでもないけど。令和も2ヶ月近く経ち、平成という時代…
2日目です。
相変わらず集計ばかりやっているような気もしますが、平成最後の10日間に行われたベスト平成アルバムの結果です。もう元号が変わってから2ヶ月ほど経ちすっかり平成は遠い過去となりましたが、音楽馬鹿は一生音楽馬鹿なのだと思いながら令和をそこそこに過ご…
先に書いてしまうけど僕の中では現時点における2019年のベストアルバムです。
先日発売されたNOT WONKの3rdアルバム『Down the Valley』のレコ発ツアー初日のライブを観た。 アルバムのDVD付きのCD盤には今年3月のライブDVDが収められていて、そこでは新譜発売前なのにアルバム全曲をそのままやるという内容で、おまけに「リリース前な…
Apple Music Spotify 多分これは新しいタイプのバンドなのだと思う。 小林うてな、Julia Shortreed、ermhoi=Black Boboiは全員が曲を書き、トラックを作り、なおかつ歌うソロアーティストのグループだ。そういう意味では昨年発表されたJulien Baker、Phoebe …
自分、今回はじめてOTO TO TABIに参加するんだけど、出演者が大変なことになってます! 【出演者第2弾】ヘッドライナーに蓮沼執太フィル!KID FRESINOや道内在住アーティスト、DJ達も![出演]・蓮沼執太フィル・金子智也・KID FRESINO・chikyunokiki・な…
このブログを動かすことは結構気が重くて、なぜかというと一年に一度だけアホみたいにアクセスがあって見られている錯覚に陥るから。実際はただの思い込みで本当は誰も読んでないけど(そうに決まってる)、みんなが幽霊部員になってコメント欄も閉ざしたら…
ベストアルバムの記事を公開し終えると大体その年が始まるというか、実際には前の年とお別れするような感覚があって、その後少しずつ新譜を追いかけ始めるのがここ数年の常なのだが、今年は集計のストレスから狂ったようにドラマを観ていて音楽はあまり聴い…
遅くなってごめんなさい。今年もやります。 音楽に優劣などないと思っているし実際ジャンルや構成といった要素で勝敗を決めれるものではないのですが、一方で順位を付けるのが楽しみもあっていいと思うので性懲りもなくやります。とある作品をリリース前にそ…
もう師走ですね。時間の流れが早すぎて死にたくなりますね。開店休業状態の当ブログですが、今年もやります。良かったらお付き合いください。昨年同様、洋楽邦楽の区別はしていません。 2016年の結果はこんな感じでした。大体同じ感じにやろうと思います。 …
新体制になってからのリリスクの曲がすごく良い。7月に出た「夏休みのBABY」もすでに2017年のベストトラック級の輝きを放っているし、12月に出るこの「つれてってよ」も90年代の伊秩弘将&水島康貴、要はSPEEDを思わせるアレンジで完全にアラサーを泣かしに来…
当たり前の話だと思うけど30代になって少しずつ10代20代のことがわからなくなるというか、厳密に言うと下の世代のポップミュージックがわからなくなってきた。まあ世代もそうだけど考え方や趣味の違いもあるので結局は自分に合う音楽を聴くしか無いのだが、…
あまりに更新が滞っていてごめんなさい。特に理由はないです。成り行きに任せたらこうなっただけの話です。 その間も音楽は聴いていたし、ライブや夏フェスにも行ってました。でも別に無理して行かなくてもいいかなとも今は思っています。たくさんライブに通…
以前観た『(生)林檎博’14 ―年女の逆襲―』同様、ライブ映像作品として優れていると感じたのでとりあえず思ったことを羅列しておくね。 現時点において日本で最高級のプレイヤーが集まっている ただでさえ評価された楽曲を演奏しているにも関わらず、ほぼ全…
tofubeatsの『FANTASY CLUB』をずっと聴いている。正直に言うと、このアルバムはtofubeatsの最高傑作ではないと思うし、おそらく現時点における彼の最高傑作は『lost decade』なのだが、ただ滅茶苦茶いいのだ。 今作は前作の『POSTIVE』やさらに前の『First …
先日ブックオフでマンガを漁っていた時「あれ?チャットモンチーみたいな曲だけどもしかしてこれチャットモンチー?」みたいな曲が流れてきて、Shazamで確かめたら本当にチャットモンチーだった。チャットモンチーらしいチャットモンチーの曲を聴いたのはい…