Perfume「Dream Fighter」

こんにちは、クラークです。

今回考察する曲はPerfumeの「Dream Fighter」です。

f:id:ongakudaisukiclub:20140501094205j:plain

PerfumeCAPSULEきゃりーぱみゅぱみゅに代表される中田ヤスタカの仕事はどうしてもそのサウンドに注目が集まりがちですが、詩作においても天才的な作品を数多く残しています。

Dream Fighter」の前に、ひとつのサンプルとしてPerfumeの「575」を取り上げてみましょう。この曲では彼女たちがラップを初披露しており、そのリリックが素晴らしいものとなっています。

Perfume「575」

575で言葉遊び並べ ああキミの心探りたいの

123ゆるゆる過ぎてる 最終電車もう終わってる

「あーヒマなう」これってチャンス?

ポチポチボタンをプッシュなう

目をつぶって返信を祈る キミに届けこの気持ちを乗せて

 

「ねぇねぇ今なにしてるの?」

「そろそろ寝ようと思ってた」

あたしぜんぜん眠たくないけど 

からの真夜中2人のせめぎあい

ナチュラルハイ 今日はもうgood night?

勝手な人 でも好きな人

おやすみ おはよう 季節はまだ終わってないよ

誰もが一度は経験した頃がある「相手から連絡がこない!」という不安。古くはビートルズカーペンターズもカバーしたマーヴェレッツの永遠の名曲「プリーズ・ミスター・ポストマン」でも歌われたように、その不安は普遍的なものです。後半で描写される釣れない返事に感情がグチャグチャになるという経験も多くの人が心当たりがあるのではないでしょうか。可愛らしくサラッと書かれているようで深い断絶とやりきれなさを感じさせるリリック、お見事です。(少し歌詞の話からは脱線しますが、この曲の3分16秒から23秒頃における狂おしいまでの切迫感は一体なんなのでしょうか?ギターのせい?静かな狂気とでもいいましょうか。まさにナチュラルハイ)

さてそろそろ「Dream Fighter」の話をしましょう。この曲は彼女たちの8枚目のシングルであり、同時期に行われた初の武道館公演に合わせてリリースされました。そういった時期も相待って一聴するとアッパーな応援ソングにも聞こえます。実際リリース時あ〜ちゃんは「ド直球で学校の合唱祭で歌いそうなぐらいの前向きな曲」と語っていました。しかし同時にかしゆかが「ちょっと弱っているときに聴くと「うっ」なっちゃうような曲」と興味深い発言をしていたのを覚えています。

この曲は果たして単なる「応援ソング」なのでしょうか?ヴァースの歌詞をみてみましょう。

PerfumeDream Fighter

ねぇみんなが言う「普通」ってさ

なんだかんだっで実際はたぶん

真ん中じゃなく理想にちかい

だけど普通じゃまだもの足りないの

 

このままでいれたらって思う瞬間まで

 

遠い遠い遥かこの先まで

この曲はまず「たとえ理想に近くとも「普通」には満足できない」と告白するところから始まります。そして自分たちが目指すゴールはそういった「理想に近い普通」からさえも遥か遥か遠いところにあると宣言します。多くの応援ソングが「普通」もしくは「理想」をゴールとしていることを考えると、この宣言が応援ソングにしては異質であるとわかります。

そしてなにより注目すべきは、その遥か遠いゴールは「このままでいれたら」と願っても留まってはくれない「瞬間」であり、「状態」ではないという点です。つまりこの曲の主たるメッセージは理想的な「状態」よりも幸福な「瞬間」を追いなさいというとても刹那主義的なものです。Radioheadは名曲「nude」で「大それたことを考えるなよ。君は地獄に落ちるだろう。その汚れた心が考えることのせいで」と警告しました。現状に満足せず遥か遠いゴールを夢みて目指すことは足るを知らない人間の業であり罪といえます。

続いてコーラスの歌詞をみてみましょう。ぜひ音源と一緒に歌詞を追ってみてください。

最高を求めて終わりのない旅をするのは

 

きっと僕らが生きている証拠だから

一瞬のブレイクの後の「最高」の部分、そこが「さあ行こう!」と聞こえるのは僕だけではないと思います。「dream fighter」は罪深い行為に向かって僕たちを蹴り上げながら疾走してゆきます。そしてその業こそが人間の生きている証拠であるとまで断言します。

もしつらいこととかがあったとしてもそれは

キミがきっとずっとあきらめない強さを持っているから 

そしてその罪に対する罰は甘んじて受け入れなさいと歌います。なぜならその罪はあなたの諦めの悪さ、あなたの業のせいなのだから、と。この曲は僕たちを突き放します。

僕らも走り続けるんだ YEH!

こぼれ落ちる涙も全部宝物 oh!YEH!

現実に打ちのめされ倒れそうになっても

きっと前を見て歩くDream Fighter 

打ちのめされようとも倒れそうになろうともただ「走り続けろ」とだけ言い放ち、曲は加速を続けます。こぼれ落ちる涙が乾くほどにスピードをあげてこの曲は無慈悲に僕たちに呼びかけます。「夢の戦士たちよ!」

そう、「Dream Fighter」は単なる応援ソングではありません。現状に満足すること、平穏な場所に安住すること、足るを知ること、小さな幸せを見出すこと──、それらを殴り捨て身を焦がすような一瞬のエクスタシーを夢見てアクセルを思いっきり踏み込め!と僕らをけしかけるとても危険な曲なのです。

以上です。ありがとうございました。

 

以下お約束の蛇足です(笑)

いつも以上に常軌を逸した深読みでしたが、皆様楽しんでいただけましたでしょうか(´・Д・)」書いていて流石に心配しましたが、この蛇足ではさらに妄想を炸裂させてみます。

コーラスの「最高」が「さあ、行こう」と聞こえるのは前述しました。しかしその後の「求めて」が「もう止めて」に聞こえるのはさすがに考えすぎでしょうか?この曲で唯一吐かれる弱音。当然でしょう、だってゴールできるか、そもそもゴールがあるかどうかすら誰にも分からないのですから。しかしそんなSOSは圧倒的なスピードを前にあっという間にかき消されてしまいます。

走ったとしてこの先どうなるの?

さあ。それは神のみぞ知ることさ。コヨーテを追うロードランナーのように気付いたら下には何もないかも。それでも走れ。走るんだ。

Dream Fighter」はそんな偉大なるロックンロール・ニヒリズムと共鳴しているように僕は思います。例えばジョナサン・リッチマンのこの曲と。

The modern lovers「Roadrunner」

 

 

くらーく(@kimiterasu

いまここでどこでもない

tofubeats『ディスコの神様』をめぐる今、本当にアツい音楽

f:id:ongakudaisukiclub:20140430222828p:plain

tofubeatsの2ndシングル『ディスコの神様』出たね!

今回こそスルーしようと思ったのに。

いや、全然嫌いとかじゃないです。むしろ大好き。tofubeatsの大ファンです!でもデビューからすべての音源を買っているアーティストって他にいなくて、むしろこのまま離れられなくなるんじゃないかと。これは依存症なのかも。そろそろ一度断ってアーティストとリスナーの健全な関係に戻らないと。そう思っていた矢先のMV公開。や・ば・す・ぎ・る。MVに出演しているマチルダ、谷口蘭、入夏、奥村友加里の4人が素敵過ぎるのもあるけど、満を持して登場した藤井隆tofubeatsの姿に大興奮。スターだよ!オーラ半端ないよ!や・ば・す・ぎ・る!3分40秒からの展開は必見です。ダンスピーポーならうれしすぎて泣くにちがいない。

tofubeats「ディスコの神様 feat.藤井隆

続きを読む

自己紹介(kaseco)

はじめまして。Twitterでこの投稿サイトを見つけ、面白そうだなあと思い「音楽だいすきクラブ」に入部させていただきました!kaseco(カセコ)です。20歳の大学生です。

好きな音楽をただ好きなように聴いているだけで、決して詳しいわけではないですが、音楽を聴いて自分が感じた感情や頭に思い浮かぶイメージなど、もしいろんな方に読んでいただける機会があったら良いなと思ったこと、また、自分のブログで時々音楽のことを書いているのですが、この「音楽だいすきクラブ」は個人のブログよりも多くの方の目にとまるのではないかと思い参加することにしました。

好きなアーティストはTHE BAWDIESNICO Touches the Walls 、[Alexandros](ex.[Champagne])、9mm Parabelum Bullet、ASIAN KUNG-FU GENERATIONフジファブリックスピッツレミオロメンポルノグラフィティ松任谷由実秦基博谷山浩子、OKAMOTO`S、KEYTALKSAKANAMON…などなど。見ての通り偏りのある聴き方をしているのですが、記事を書いて、音楽を聴いて、皆様の記事を読んで、もっと自分の音楽の幅を広げたいなあと考えております。よろしくお願いいたします!

最近は「あのアーティストのこの曲をこのアーティストがカバーしているのを聴きたい!」という妄想(笑)にはまっています。例えば、9mm Parabelum Bulletがユーミンの「春よ来い」をカバーしたら面白いんじゃないか?とか……。

 

 

kaseco(@palam_ai

solacoの備忘録

それでも一億人から君を見つけたよ

リビングは私の憩いの場だった。家族で食事をするのも一人で勉強に励むのも、時には眠りに落ちるのまでそれは全てリビングだった。4人で囲む大きな丸テーブルは、家族が多いせいで無理やり増やした8つの椅子に周りを固められ、大きなソファーには座り心地より寝心地を重視されたタオルケットがいつも巻きつけられていた。他に誰がいようが気にならなかったし、祖母が見ているテレビ、母と叔父とのおしゃべり、父が聴いてる野球中継、弟が勉強している英語のリスニング問題、小さな従妹が床にぶちまけた引き出しの中身、それら全てが私の生活の心地よい効果音だった。

しかしそんな日々は唐突に終わりを迎えた。

弟1号(私には弟が3人いる)が高校受験を間近に控えたある冬のこと。彼は勉強範囲を文字通り物理的な意味で拡大し、あろうことか私の聖域であるリビングに進出した。音楽を聴きながら勉強するのが趣味だった彼は(いったいそれでどうやって集中するっていうんだろう)、レンタルショップで最新のヒットチャートから何枚か借りてきて、それを延々とリビングのコンポで垂れ流しながら勉強した。その中の一枚に、その曲はあった。

それが例えどんなにいい曲であったとしても、自ら進んで聞くのでない限り、何回何十回と続けて聴かされれば辟易してしまう。というわけで、コンポから流れる

《こなああああああああゆきいいいいいいいいいいいいい》

の絶叫が数十回を数えたあたりで、私の精神はあっさり崩壊したのだった。

 

レミオロメン『粉雪』

「粉雪」(こなゆき)は、日本のロックバンド、レミオロメンのメジャー7枚目、通算8枚目のシングル。2005年11月16日に、スピードスターレコーズより発売。TSUTAYAで最もレンタルされたシングルCDであり、総レンタル回数は200万回以上を超える。(Wikipediaより) 

「うるせえ、今すぐ止めろ」、私は冷たく言い放った。「ちっ」、舌打ち混じりに弟1号はリビングを後にした。私の聖域には平穏が戻ったが、どこの部屋で流しているのか遠く微かに聴こえるあの絶叫は、私の神経をちりちりと撫で続けた。

私は心の健康と平安を保つ為に、その日以来「レミオロメン」及び「粉雪」を記憶から抹消することにした。その試みには見事成功して、そうして数年が経過した。

大学から帰ってきて、いつものようにリビングに直行し、ソファーにごろりと転げたある日のこと。しばらくして、CDコンポから何やら優しげなニ長調が流れているのに気がついた。

《君の右手と僕の左手 触れ合った時魔法にかかる》

まるで「静かなマグマ」のようにふつふつと湧き上がる感情を押さえながら、そっと耳を澄ました。テーブルには真っ青な空色のアルバムが置いてあり、すぐにこの曲のパッケージだと気づいた。レミオロメンの「HORIZON」だった。

 

レミオロメン『HORIZON』

f:id:ongakudaisukiclub:20140501132307j:plain

この曲が「傘クラゲ」でさえなければ、こんなことにはならなかったのかもしれない。でも私はこの曲を最後まで聴いてしまい、その結果「魔法に、かかった」のだった。

弟1号は今でもこのことを忘れ難いエピソードと捉えているらしく、つい先日も、「レミオロメンが解散して(解散じゃねえ活動休止だ)ショックで立ち直れない姉がかつて『粉雪』を心底憎んでいたのは俺のせい」なる旨のツイートを残していた。

私はそれを見ながら、ああそんなこともあったねえなんて懐かしげな笑みを浮かべながら、「うるせえ、今すぐ止めろ」と、心ならずの暴言を吐くのであった。

 

レミオロメン「傘クラゲ」

 

 

かがり(@14banchi