ネットの音楽オタクが選んだ2018年のベストアルバム 150→101
あけましておめでとうございます。いつものやつです。
毎度のことながらこのランキングは僕や仲間たちで作ったものではありません。ネット上で発表された個人のベストアルバムを僕が一方的に集計したものです。今回は510のデータを集計しました。とはいえランキングの正しさを主張する気はありません。だからアーティストに直接結果を伝えるのはお控えください。そんな大層なものではありません。ただの遊びです。ですが本気でやってます。楽しんでいただければ幸いです。
細かいルールはこちらです。
プレイリストも作りました。最後にリンク貼ってます。良かったらお使いください。それでは3日間、よろしくお願いします!(ぴっち)
150. boygenius『boygenius』
Julien Baker、Phoebe Bridgers、Lucy Dacusという3人のソングライターがバンドを作るという話を聞き、まず「ベースやドラムはどうするのだろう?」と思った。結論から書くとライブでは3人の他にベース、ドラム、ギター、バイオリン、キーボードといった楽器のサポートが加わる。3人はギターやマンドリンを弾いたり、あるいは何も持たずにステージに立ち、3人とも歌う。曲ごとにメインボーカルがいるのではなく、誰かがひとりで歌ったり、あるいは3人で歌ったり、時には寝転んだりしていた。自由か!
ではなく、このような形態のバンドが成立しうることがもはや発明と言える。全員が曲を書き、歌い、ギターをかき鳴らす。きわめて立ち位置の近い3人がそれぞれ曲を書き、みんなでそこに肉付けする。役割分担をするのではなく、全員が同じ立場で曲と向かい合うことが作品全体にこれほどまでの奥行きを与えることを誰が想像しただろう。全員がソロアーティストゆえにこのバンドがいつまで続くかは未知数だが、どうか末永く、最低でもフルアルバムに到達してほしい。これは一度で終わらせていいものではない。
ぴっち(@pitti2210)
149. The fin.『There』
148. Khruangbin『Con Todo El Mundo』
国籍を超えて膾炙する音楽の一つに、ロードムービーのサウンドトラックがあるのではないかと、ふと思ったことがある。あるローカリティに出会い、触れ合い、やがて立ち去ること。DNAに刻まれたワンダーラストを呼び覚ます、視覚表象のための音楽。Khruangbinの音楽性はそれに符号するものと言えるだろう。飛行機を意味する名前のこのバンドは、タイムレスかつ自然体に、その2重螺旋のフィルムを閉じた瞼の裏へ映写する。タイファンクも中東ポップスもメロウに擦り混ぜた演奏は、観客をスクリーンへ没入させるが如く、滔々たるサイケデリアを湛えて忘我に導く。立ち上る土埃や水面の揺らめき、風でなびく髪。聴く者たちは喚起されるシーンに言葉を失い、やがて涅槃と陶酔を混濁した不覚の空へと飛翔する……。
"音楽は国境を越える"という警句は、どんな音楽にも当てはまる訳ではない。そして、祈りや願いを込めて越境を試みる音楽としてポップ・ミュージックはあるが、ふと境界を越えそうになった瞬間を引き延ばす音楽も存在する。Khruangbinの音楽は後者であり、ゆえに"Music For Between-Airports"と呼ぶにふさわしい。
KV(@kvtheamulet)
147. HiNDS『l don’t run』
146. The Lemon Twigs『Go to School』
「Never in My Arms, Always in My Heart」
トッド・ラングレン参加で、前作よりも更に解き放たれたポップネスを振りまくようになり完全に時代を超越してしまった。数ある過去のバロックポップ、パワーポップサウンドを総括しつつ、ミュージカル仕立てでコンセプチャルに展開するマジカルポップの豪華絢爛な満漢全席。今までの作品も聴いてきて、これからの活動が気になってはいましたが、なかなかハマれずにいました。しかし、今回のアルバムでこのバンドに一気に引き込まれてしまいました。多種多様な音楽が混沌と渦巻く現代において、こういう方面の音のフォロワーの中でも、ちゃんと代表的な顔といいますか、スター性のある存在が出てくるのは嬉しいし素敵なことです。空いていたであろう席の、収まるべき所に収まる待望の音楽。遥か昔から地続きのミュージックバトンが回って、次世代に繋がれる。そういう意味でも物語性があってワクワクします。Paul Steelの新譜『Carousel Kites』も負けてないので、このアルバムに引っかかった人は是非。
145. SOLEIL『My Name is SOLEIL』
144. MASS OF THE FERMENTING DREGS『No new world』
《交わした約束縺れた記憶 ひたひたに浸るあの歌》と、「スローモーションリプレイ」で歌われているのは荒々しく世に現れた10年前のマスドレ自身のことだろう。メンバーがひとり減り、二人減り、独りになってもなお、マスドレの看板を掲げ続けた宮本菜津子。ゆっくりと時間をかけて満を持しての再起動。もう一度生まれ直したかのように鮮やかに発色する8年ぶりのアルバム。歌声が持つ無垢さは健在のまま、躍動するグルーヴは更にキレを増す。
突発的な衝動をそのまま吐き出すような曲は減り、より可憐でメロディアスな一面が花開いた。男性メンバーの加入により、ツインボーカルという新たな武器も増え、表現の幅も拡張させている。あの頃とは少し違う、磨かれた爆音が鳴っている。後ろ向きにも捉えられかねないタイトルも、今ここしかないという実感に溢れている。9mm Parabellum Bulletや凛として時雨が、独自なまま存在し続けている2018年のシーンへとマスドレが帰還したことに最大級の賛辞を贈りたい。
月の人(@ShapeMoon)
143. Mac Miller『Swimming』
海外の有望な若手〜中堅ラッパー、死に過ぎてません?音楽界には長く愛されそうなのに、短命すぎる。このMCも然り。特にこの生前最終作は、これぞ今!って感じの今ドキっぽいソウルミュージックを奏でる出来映えで、こんなに現行のブラックミュージックの進化の渦中にどっしりと構えているのに、亡くなってしまったのは惜しすぎます……。ThundercatやらKing KruleやらChance The Rapperとも共鳴するような。ゴリゴリのhiphopやバキバキのトラップではない、ゴスペル、ネオソウル、フュージョンなどの空気を纏うラップソング。フィーリングだけでお腹いっぱいになる最高のムードのフルコース。でもやっぱり、なんだか無性に、湿っぽくなっちゃう。
142. Ella Mai『Ella Mai』
141. TWEEDEES『DELICIOUS.』
140. WANIMA『Everybody!!』
139. Charlie Puth『Voicenotes』
138. Chara『Baby Bump』
137. teto『手』
136. JYOCHO『美しい終末サイクル』
なんとも天真爛漫な音がする。どこかに超絶技巧のギタリストがどうとか書いてあった、そんなことはよくわからないけど、この無邪気さがいいなあと思う。思い浮かぶのは、真冬の朝に霜をざっくざくと足で踏んで駆け回るような、そんな無垢さ。絵本や文学を読んでいるとたまに出てくる、あの擬態語とか擬音語とかみたいな音。大地から空、宇宙や時間まで巡りそうな広さを持っているかと思えば、歌詞を見ないとわからない、“!”や“?”の機微がある。
こころが自由だなあ、とてもまぶしい。
はやしこ(@rinco_hys)
135. Gorillaz『The Now Now』
134. Boy Pablo『Soy Pablo』
133. 青葉市子『qp』
音楽に愛されている。例えば青葉市子の音楽を聴いた時、私はそんな風に感じることがある。
この音楽を聴くと浮かんでくる情景がある。例えば湖のような。空気が澄んでいて、鳥がさえずっていて、妖精が踊っている。きっと訪れたことがないけれど、心のどこかにある風景。私はその木陰に腰を下ろして、起きているか寝ているか生きているか死んでいるかわからないふうで泡になってしまいたいと思った。青葉市子の音楽を聴いている。私は音楽に愛されている。
132. sora tob sakana『alight ep』
131. Yo La Tengo『There's a riot going on』
130. Soccer Mommy『Clean』
海外のインディシーンに目を向けた時に、去年は女性シンガーソングライターの一年であったのは間違いない。Courtney BarnettやMitski、Snail Mailなどが軒並みに作品をリリースし、批評家からの高い支持を得たことは記憶に新しい。そしてそのムードに先駆けて登場したのが、Soccer Mommyの『Clean』であった。ナッシュビル育ち、若干20歳のソフィー・アリソンによるソロ・プロジェクト。Bandcampから火がついて、今や新世代の女性SSW、インディ界の歌姫と呼ばる彼女。弾き語りでは柔らかく気だるげな彼女の歌声に耳を奪われるが、彼女の良さは「cool」や「your dog」のようなクールでファズを効かせたオルタナティブサウンドでも、それに負けない柔らかい歌を提示してくれるところだ。そしてSoccer Mommyの歌には力強さよりも純真さを感じる。それはある種、10代から20代前半見みせる"輝き"であるし、彼女が敬愛するAvril Lavigneがゼロ年代に体現してきた事でもある。Snail Mailもそうだが、インディ界からアヴリルのようなポップスターが生まれる日も、そう遠い未来のことではないかもしれない。
ゴリさん(@toyoki123)
129. 曽我部恵一『ヘブン』
128. Leon Bridges『Good Thing』
127. Hop Along『Bark Your Head Off, Dog』
126. Deafheaven『Ordinary Corrupt Human Love』
125. Official髭男dism『エスカパレード』
天才はここにいる。才能を持ちすぎると人はおどけたり下世話なユーモアを交えて大衆性をアピールしたりする。また、それが逆説的に天才ぶりを際立たせたりもする。例えば桑田佳祐だったり綾小路翔だったり星野源であったり、海外まで目を向ければBruno Marsもそうだろう。
Official髭男dismのソングライターである藤原聡は紛れもなく天才だが「天才感」を微塵も感じさせない。もとよりハードコアバンドで全国流通の音源を出すレベルの人物ながら今はR&B/ファンク主体の音楽をやり、かと思えば今作ではFrancis and the LightsミーツJ-POPな打ち込み主体のエレポップに手を出す。その節操のなさ、メジャーデビューアルバムにして早速バンドを脇に置く躊躇のなさ、何よりそうした楽曲のクオリティの高さからは才気しか感じない。しかしながらその多才ぶりをひけらかすことなく、アルバムの1曲にそっと配置するさりげなさよ。こうした控えめな点やアレンジの模索ぶりから過渡期を感じさせるところはある。今ひとつ盛り上がらなかった節も感じる。だが間違いない、天才はここにいる。
まっつ(@HugAllMyF0128)
124. odol『往来するもの』
123. Idles『Joy as an Act of Resistance』
122. evening cinema『CONFESSION』
121. Troye Sivan『Bloom』
120. Puma Blue『Blood Loss』
Lo-fi Hip HopやらVaporwaveやら、ひと通りチープを演出する音のムーブメントは出揃って落ち着いてきた中で、まだまだ得体の知れないローファイさを醸し出す人が現れていきますね。それにしても、ここまで徹底して独特な響きを作り上げるミュージシャンは中々いない気がします。物凄く古臭いようで、今でしかあり得ない新鮮な音世界。歌モノとインストの垣根もあやふやで、ぼやけたムードに陶酔しているとあっという間に聴き終わってしまいます。King KruleやRex Orange Countyを筆頭に、ブリットスクール出身の方々のハイセンスっぷりが凄いですね。新世代のインディーシーンがここを中心に回る勢いです。
119. Years & Years『Palo Santo』
118. Jamie Isaac『(04:30) Idler』
20代前半、サウスロンドン出身、J Dillaの影響下にある少しモタつくビート。Jamie Isaacの特徴をいくつか挙げるだけでも、脳裏にはTom Mischの影が過る。しかし、より孤独に訴えるのは本作だろう。基調となるのはピアノとボサノヴァを取り入れたリズム。これだけ見ると跳ねた軽やかな印象を受けるが、低音を意識したアレンジが全編に施されているのとヴォーカルに湿り気があるのとで、聴き心地としては程良く重たい。電子音やストリングスの使い方も仰々しくないため、より「1人のための音楽」という趣がある。特にM5後半やM9で背後にうっすら流れるノイズが白眉。スノーノイズを彷彿させるそれは、完全な無音状態の時に耳の裏にこびり付くあの音に近い。
4時30分の怠け者。辺りはすっかり静まり返り、世界に一人きりかもしれないあの感覚が本作全体を通じて浮かび上がってくる。「チルアウト」が口癖なのに中々それすらもできない私やあなたのために、この音楽は必要だ。
まっつ(@HugAllMyF0128)
117. Unknown Mortal Orchestra『Sex & Food』
116. Drake『Scorpion』
115. GEZAN『Silence Will Speak』
114. Negicco『MY COLOR』
113. Kali Uchis『Isolation』
「After The Storm ft. Tyler, The Creator, Bootsy Collins」
112. Saba『Care For Me』
111. [ALEXANDROS]『Sleepless in Brooklyn』
「次出るアルバムのタイトルがブルックリンだって!?ニューヨークで製作中だって!?なんてこったいそいつは最高じゃねえか!!」というのがアルバムの情報を最初に聞いた時の感想でした。なぜならドロス、いや[Champagne]というロックバンドは、名の由来であるOASISやフェス共演もしたPrimal ScreamなどUKロックが源流にあるわけです。そこに流暢な英語&日本語の語感とか、ミスチル的なメロディアスな側面とか、邦ロックの中でも飛び抜けて強い上昇志向や這い上がってやる的精神とか、そういった部分がこのバンドの魅力だったわけです。しかしそこにはブルックリンという近年のインディ・バンドシーンの流れ、具体的にはVampire WeekendやMGMTといったバンドの流れはあまり感じにくいところでした。
前作くらいからその気配はありましたが、本作はさらにもう一歩踏み込んで近年のEDMやジャズなど諸々のエッセンスを高いレベルで組み込みながら、それでいてやはりドロス以外の何者でもない、器用かつ骨太なアルバムだと思いました。
はっちゅ(@Hat_chyu)
110. Migos『Culture Ⅱ』
109. 土岐麻子『SAFARI』
108. 神聖かまってちゃん『ツン×デレ』
107. 佐藤千亜妃『SickSickSickSick』
多彩な表情を持っている佐藤千亜妃。彼女がギターボーカルを務めるきのこ帝国は作品ごとに雰囲気が違う。毎回幅のある表現をしていて、その音楽的変化(だんだん明るくなってきている気がする)に驚かされるが、ソロプロジェクトではまた違う顔を見せてもらえた。打ち込み中心でエレクトロな曲調は、軽く踊れるほどポップで聴きやすくて、それでいて切ない。佐藤の歌う夏はどうしてこんなに儚いんだろう。
三角(@skmts)
106. MONO NO AWARE『AHA』
2018年に2度ライブを観ることができたのだが、とにかくボーカル玉置周啓のインパクトが凄い。ゲゲゲの鬼太郎みたいな青と黄色のシャツを羽織り、飄々とステージングを行いながら目はギンギンだった。そのどこか浮世離れした存在感は、楽曲にも丸ごと反映されている。彼のフィルターを通せば、普段の街並みや日常生活もどこか珍奇なものに変わっていく。紛れもなく現実なはずなのにどこか様子がおかしいオルタナティブな世界が、突拍子もない曲展開と笑いをも誘う言語感覚で広げられていく。
とはいえ、アルバムの歌い出しから《みんながみんな 幸せになる方法などない》と言ってしまう冷静な視点も持ち合わせている。過去の思い出に囚われて、後悔や愛おしさを噛み締める人間味も同時に溢れ出している。素っ頓狂な佇まいの奥に潜む、繊細な一面はこの作品を情感に満ちたものにしている。死後の世界へと思いを馳せる「センチメンタル・ジャーニー」でこのアルバムは幕を閉じるが、悲壮感はない。むしろ清々しく、今この瞬間に息づく日々を讃えているよう。少し妙ではあるけれど、これは生活者の為の音楽なのだ。
月の人(@ShapeMoon)
105. Jack White『Boarding House Reach』
104. Parquet Courts『Wide Awake!』
103. サニーデイ・サービス『the CITY』
102. ストレイテナー『Future Soundtrack』
結成20周年、10枚目のフルアルバム。年月を経るにつれ、青くピュアな気持ちを歌い始めるという稀有な変化をしているバンドだが、今作においてその傾向は一層際立つ。特に「Boyfriend」「灯り」「もうすぐ君の名前を呼ぶ」という中盤3曲は、青春の情景や暮らしの場面を柔和な表情で歌い上げてある。彼らの音楽の根底に流れる美しさへの希求は、現在この普遍的な日々に向けられているのだ。
長い旅路、一つの節目を祝福するような「The Future Is Now」を初めとして、温かな楽曲が多く並ぶ。ダンサンブルなミドルテンポや、シンセを煌びやかに配置したポップなサウンドメイクなど、今だからこそ出せる落ち着きと円熟味を感じる。一方で、久々に破壊性に溢れた1分50秒のファストチューン「Last Stargazer」と、踊れるバラードという未踏のアレンジを成し遂げた「月に読む手紙」が続く終盤の並びは、衝動も実験精神もいまだに漲っていること象徴しているようだ。《未来をさあ見に行こう 過去も変えていく未来を》という力強い宣誓が、これからも響き渡り続けて欲しい。
月の人(@ShapeMoon)
101. 牛尾憲輔『映画『リズと青い鳥』オリジナルサウンドトラック「girls,dance,staircase」』
ネットの音楽オタクが選んだ2018年のベストアルバム 150→101
101. 牛尾憲輔『映画『リズと青い鳥』オリジナルサウンドトラック「girls,dance,staircase」』
102. ストレイテナー『Future Soundtrack』
103. サニーデイ・サービス『the CITY』
104. Parquet Courts『Wide Awake!』
105. Jack White『Boarding House Reach』
106. MONO NO AWARE『AHA』
107. 佐藤千亜妃『SickSickSickSick』
108. 神聖かまってちゃん『ツン×デレ』
109. 土岐麻子『SAFARI』
110. Migos『Culture Ⅱ』
111. [ALEXANDROS]『Sleepless in Brooklyn』
112. Saba『Care For Me』
113. Kali Uchis『Isolation』
114. Negicco『MY COLOR』
115. GEZAN『Silence Will Speak』
116. Drake『Scorpion』
117. Unknown Mortal Orchestra『Sex & Food』
118. Jamie Isaac『(04:30) Idler』
119. Years & Years『Palo Santo』
120. Puma Blue『Blood Loss』
121. Troye Sivan『Bloom』
122. evening cinema『CONFESSION』
123. Idles『Joy as an Act of Resistance』
124. odol『往来するもの』
125. Official髭男dism『エスカパレード』
126. Deafheaven『Ordinary Corrupt Human Love』
127. Hop Along『Bark Your Head Off, Dog』
128. Leon Bridges『Good Thing』
129. 曽我部恵一『ヘブン』
130. Soccer Mommy『Clean』
131. Yo La Tengo『There's a riot going on』
132. sora tob sakana『alight ep』
133. 青葉市子『qp』
134. Boy Pablo『Soy Pablo』
135. Gorillaz『The Now Now』
136. JYOCHO『美しい終末サイクル』
137. teto『手』
138. Chara『Baby Bump』
139. Charlie Puth『Voicenotes』
140. WANIMA『Everybody!!』
141. TWEEDEES『DELICIOUS.』
142. Ella Mai『Ella Mai』
143. Mac Miller『Swimming』
144. MASS OF THE FERMENTING DREGS『No new world』
145. SOLEIL『My Name is SOLEIL』
146. The Lemon Twigs『Go to School』
147. HiNDS『l don’t run』
148. Khruangbin『Con Todo El Mundo』
149. The fin.『There』
150. boygenius『boygenius』
プレイリスト→Apple Music Spotify