欅坂46論 第1章 なぜ欅坂46は渋谷を歌うのか?
はじめに
本稿では欅坂46というアイドルグループを扱おうとしている。AKB48の総合プロデューサー秋元康が「乃木坂46 新プロジェクト」として手がけ、2015年の結成以降、1stシングル『サイレントマジョリティー』では女性アーティストのデビューシングル初週推定売上記録を塗り替え、さらにその年の第67回NHK紅白歌合戦に出場するなど、すでに人気グループの一つになった欅坂46。この経緯から欅坂46は乃木坂46の妹分ととして捉えられるかもしれない。しかし双方の在り方やその出で立ち、活動のスタンスを見ていくとまったく別物として捉えた方がいい。現在、秋元康が手掛けるAKBグループや過去に手掛けたアイドルグループに比べると明らかに異質な存在であると言ってもいいだろう。
例えば乃木坂46だと「リセエンヌ」というのを一つの軸として活動を行ってきた。リセエンヌといえば、フランスの中・高校生の女の子という意味であり日本では1983年雑誌『オリーブ』の12月3日号「オリーブ少女は、リセエンヌを真似しよう。」特集から広まったファッションである。これをコンセプトに使った乃木坂は"可憐で美しい"ことを最大の特徴としており、メンバー内でも白石麻衣、西野七瀬、松村沙友理などが女性雑誌専属モデル、レギュラーモデルとして活躍している。
それに対し欅坂46は乃木坂46のような清楚で可憐というイメージはない。制服というより軍服をイメージしたような服装を身にまとい、楽曲の中では笑顔を見せることなく可憐さ、可愛さよりもクールな美しさを前面に出している。まるでその姿は何かに立ち向かう戦士のようにも見え、また歌詞に関しても常に大人を敵対しながら自分の主張が正しいと私たちに訴えかける。
はたして欅坂46とは一体何者なのだかろうか?そんな質問を頭の中で巡らせながら彼女たちの活動を見ていくとあることに気付かされる。欅坂46は"ある場所"をテーマとして扱っている。その場所とは渋谷である。
なぜ欅坂46は渋谷を歌うのか
1stシングル『サイレントマジョリティー』のアートワークは渋谷川で撮影されており、同曲のミュージック・ビデオは再開発中の渋谷駅工事現場で撮影されている。さらに本作のカップリングで平手友梨奈は「山手線」という曲を歌い、今泉佑唯と小林由依の二人組、通称ゆいちゃんずは「渋谷川」という曲を歌う。そして2nd『世界には愛しかない』のカップリング曲は平手友梨奈が歌う「渋谷からPARCOが消えた日」である。
ここまで渋谷に関連した曲が続くと欅坂46が"渋谷"と言う場所ににこだわりを持っている事がわかるし、それと同時に"なぜ渋谷なのか?"という疑問も湧き起こる。
その理由を考えていた時、3rdシングルの『二人セゾン』から私はあるひとりの人物を思い出した。名前は堤清二。西部セゾングループの創業者であり渋谷PARCOの生みの親と呼べる人物だ。
堤清二と街作り
西武セゾングループというのは西友、西武百貨店を中核とする流通系企業グループであり70年代以降、百貨店やショッピングセンターを都会的な洗練された消費の発信地とするイメージ戦略を展開させて一時代を築いた人物だ。また堤清二は辻井喬という名前で詩人、小説家としても活躍し、その感性は経営にも生かされた。
そんな彼の経営戦略を見る上で一つのキーワードとなるのが"街づくり"である。兵庫県尼崎市につくられた「塚口プロジェクト」(つかしん西武)のコンセプトを決める会議。幹部が「新しいショッピングセンター」のコンセプトを説明すると、堤は激しい口調で幹部にこう言った。
「全然、違う。俺が作りたいのは店なんかじゃない。店を作るんじゃない、街を作るんだ。計画を白紙に戻せ」
(立石泰則『堤清二とセゾン・グループ』)
堤清二は"店"ではなく"街"という視点でセゾン文化を作り上げた。もちろんこの功績は堤清二とともに仕事を行ってきた増田通二のものでもあるのだが、そんな彼らが作り上げた最大の街こそ渋谷であった。
そもそも渋谷はすり鉢状で放射状に坂道が伸び、区役所通りから見る街並みには駐車場や雑居ビルが並ぶのどかな街であった。しかし1964年の東京オリンピック重量挙げの会場として設立された渋谷公会堂がこの街に人を呼ぶことになる。当時ホールが少なかったため、この場所ではクラシックのコンサートからテレビ番組の収録まで幅広く使用された。そうなると当然のことながら渋谷に大量の人が流入する。それに目をつけた堤清二はここに一つのショッピングセンターを作る。それが渋谷PARCOである。
渋谷PARCOが出来たのは1973年。ただの百貨店ではなくファッションの専門店の集積として出来た渋谷PARCOは渋谷を瞬く間にファッションの街へと変えていった。喫茶店と花街しかなかった渋谷にはファッションの路面店が並び、神南から渋谷区役所に通じる「区役所通り」と呼ばれていた緩い坂道はPARCOがオープンしたことをきっかけに整備されて、PARCOの日本語訳である公園という言葉から「公園通り」と名づけられた。
また詩人という一面を持っていた堤清二は渋谷の文化事業を立ち上げた文化の最先端を紹介しつつ、新しい表現の場を作り出していた。西武劇場(後のパルコ劇場)ではニール・サイモンや青井陽治、さらには三谷幸喜まで新進気鋭の作家たちによりユーモラスで刺激的な作品が次々と生まれ、パルコギャラリー(後のパルコミュージアム)では日比野克彦や村上龍などのアーティストにいち早く目をつけ、また海外のストリートカルチャーをいち早く紹介したりした。何もなかった渋谷という街は80年代になると完全にカルチャーの街に変わった。
欅坂46と再開発
話を欅坂46に戻す。堤清二が行ってきたこと、それは街自体を新しく作り替える"再開発"であった。そう考えると例えば1stシングル『サイレントマジョリティー』のPVでは再開発中の渋谷駅工事現場で撮影されていた。また『サイレントマジョリティー』のカップリング曲でゆいちちゃんずが歌い、ジャケット写真にもなった「渋谷川」では現在河川の再開発が進んでいる。
また平手友梨奈のソロ曲が「渋谷からPARCOが消えた日」はそんな再開発のシンボルであった渋谷PARCOも2015年7月に、建物の老朽化などで再開発を決定し、2016年8月7日に閉鎖したことから生まれている。(なお現在渋谷PARCOは2019年9月を目標に建て直しを実施中)
そして、渋谷以外でも4thシングル『不協和音』Type-Dのジャケットは目黒駅前で再開発されているビル群を背景としている。このように考えると欅坂46は渋谷を歌う事は"再開発"をテーマとしているという事がおぼろげながらわかってくる。また、この"再開発"のキーワードは欅坂46に隠された一つの謎にも光を当ててくれる。名前の由来だ。
"欅坂"という名称のナゾ
欅坂46の名前の由来は公式では完全には明言されていない。乃木坂46に関してはレーベル会社であるソニー・ミュージック・エンターテイメントがある東京都港区赤坂の「SME乃木坂ビル」がその由来であるのだが、欅坂は東京港区六本木にある「けやき坂」から取られた名前ではある以外には「なぜ"けやき"を"欅"と漢字表記にしたのか」「また、オーディション開催時は鳥居坂46として集められたのに、なぜ欅坂46に変更したのか」はすべては明かされていない。ちなみに「完全には」というのは以前、欅坂46運営委員会委員長でもある今野義雄がインタビュー内でこのように語っているからだ。
もとは鳥居坂46っていう名前だったのを欅坂46に変えたひとつの理由が、運の良さなんです。当初(秋元)先生からいただいていたアイデアは「けやき坂」だったんですけど、名前を占おうってときになぜか漢字で調べちゃって。そしたらどの占いで見ても凄まじくいい運勢を持っていて、字画的に最強ともいわれ、これはいいじゃないかと。(太田出版『QuickJapan vol.129』)
また以前、テレビ東京で放送されている『欅って書けない』9月12日放送分で齋藤冬優花が楽屋内で欅の画数がメンバーの数と同じ21画であるという事を発見している。ここから考えると21画で縁起が良く、そして21人のメンバーで一丸となり勝負するグループであるから欅坂46という見立てもできなくはない。
しかし、この"再開発"というテーマで見ると別な見方ができる。欅坂の名前の元になった「けやき坂」と言う場所もまた再開発地域であるのだ。
けやき坂と森稔
欅坂46の名前の由来になった六本木けやき坂通りは、港区六本木6丁目にある六本木ヒルズを横切った400m程度の通りである。周囲にはテレビ朝日のけやき坂スタジオや六本木ヒルズにグランドハイット東京、ルイ・ヴィトン、ジョルジオ・アルマーニなどの高級ブランドのショップが軒を連ね、クリスマスになるとイルミネーションが点滅する、まさに「おしゃれ」という言葉がよく似合うところである。この場所も2003年に再開発によって生まれた。
1980年代、六本木ヒルズ周辺は住宅密集地であり、住宅地の中は車と人がやっとすれ違える程度の狭い一方通行の道路で、消防車が入れず防災上の課題を抱えた地域であった。そんな街の不条理な構造をアークヒルズの高層階から眺め嘆いた男がいた。名前は森稔。森ビル株式会社代表取締役社長であり森ビルの実質的な創業者である。彼はアークヒルズから見える住宅密集地を「都市機能を縦に集積したコンパクトシティを作り、歩いて会社に通勤でき、かつ自由時間を楽しめる街を作りたい」と考え、17年の歳月を経て六本木ヒルズは完成した。
そして森稔はこの六本木ヒルズがオフィスビルや居住空間としての建物としてだけでなく、商業施設・文化施設・ホテル・シネマコンプレックス・放送センターなど「住む、働く、遊ぶ、憩う、学ぶ、創る」といった多様な機能が複合した街としての機能を果たす場所、すなわち「文化都心」というコンセプトを掲げた。そもそも森稔はアークヒルズにサントリーホールを作ったりと以前から文化的事業にも積極的に関わっており、それは彼が元々は文学青年であり学生時代には文学研究会にて同人誌の編集や小説を書いていたりしていたことが背景にある。
森稔と堤清二
ここまで六本木ヒルズの在り方や森稔の過去の生い立ちを追っていくと誰かに似ているように感じる。渋谷を作った男、堤清二だ。
先ほども語ったが堤清二はPARCOから街を作り、森稔も六本木ヒルズから街を作った。しかしながら堤清二が作り出した渋谷が若者が気軽に楽しめるカルチャーとしての街であるのに対して、森稔はもっとクラシカルでエレガントな気品のある街を作り出した。そこに両者の文化的戦略の違いを感じる。
また、セゾングループがバブル崩壊で90年以降衰退していき、93年に森稔が父親のあとを継ぎ森ビルの社長になり、その10年後の2003年に六本木ヒルズが建ったことは世代交代を現しているかのようでもある。両者がお互いを意識していたかはわからないが、堤清二が80年代の音楽の拠点として作った六本木waveが現在では六本木ヒルズの玄関口でもあるメトロハットになってる姿を見るとそんな考えも浮かんでくる。
さて、もう一度疑問を最初へと戻す。「彼女たちが渋谷を歌っているの一体なぜか」
今の時点で再開発地域から名前を取られたグループだからと結論付けるには尚早で浅識だ。そこで考えてほしいのが彼女たちの歌の構造である。彼女たちは大人と敵対しながら自分の主張が正しいという訴えを楽曲の中で何度も繰り返している。そしてこの構造は大人を渋谷または堤清二、子供を六本木ヒルズまたは森稔というように読み解くことができる。
つまりは"再開発"をテーマとすることで以前からあった文化に対してその文化を乗り越えていくという存在、"世代交代"について欅坂46は歌っているのではないだろうか。だとしたら子供は欅坂46だとして、大人は誰か。結論を言えば大人は乃木坂46でありAKB系列のアイドルグループであり、その他のアイドルグループであると私は考える。(第2章へ続く)
参考文献
- 酒井順子『オリーブの罠』講談社
- 宮沢章夫『東京大学「80年代地下文化論」講義 決定版』河出書房新社
- マガジンハウス 編『Casa BRUTUS特別編集 渋谷PARCOは何を創ったのか!? ALL ABOUT SHIBUYA PARCO』マガジンハウス
- 小沼啓二『森ビル・森トラスト 連戦連勝の経営』 東洋経済新報社
- 森ビル株式会社「六本木ヒルズ:コンセプト・開発経緯」(https://www.mori.co.jp/projects/roppongi/background.html)
マーガレット安井 (@toyoki123)